ニュース
緑色蛍光体を開発、8K放送のきれいな色を再現:NIMSとシャープが開発(2/2 ページ)
物質・材料研究機構(NIMS)とシャープの研究チームは、色域を拡大する緑色蛍光体を開発した。この蛍光体を用いて白色LEDを試作したところ、8K放送に対応できる色再現域を達成できることが分かった。
緑色と赤色の色純度が大幅に改善
開発した白色LEDを用いて、液晶用の色フィルターを通過した後の色再現範囲(色域)を測定した。開発品は、CIE1931座標上でBT.2020比の85%、CIE1976座標上でBT.2020比の90%という色域を達成した。これに対して従来品は、CIE1931座標上で72%、CIE1976座標上で78%の色域にとどまっているという。測定結果から、緑色と赤色の色純度が大幅に改善されていることが分かった。
研究グループは今後、材料の組成と製造プロセスを最適化し、発光効率をさらに向上させることで明るさを改善していく。また、デバイスパッケージを工夫することで、コスト節減に取り組む考えである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察
東北大学の遊佐剛准教授らの研究グループは、原子核スピンの状態を顕微鏡で観察することに成功した。分数量子ホール液体と核スピンの相互作用を解明するための重要な成果となる。 - 全固体Li二次電池、複合電極の電位分布計測が可能に
物質・材料研究機構の石田暢之氏らの研究チームは、全固体リチウムイオン二次電池の複合正極材料において、充放電前後の電位分布変化をナノスケールで可視化することに成功した。 - ペロブスカイト太陽電池の安定性が6倍向上、NIMS
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年10月、ペロブスカイト太陽電池のホール輸送層に用いる新規添加剤を開発し、光照射下での安定性を6倍以上に向上させることに成功したと発表した。 - スマホで有毒ガスを検知できるセンサー材料
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年7月7日、有毒ガスにさらされると導電性が大きく上昇するセンサー材料を開発したと発表した。NFC(近距離無線通信)タグの電子回路内に同センサー材料を組み込むと、スマートフォンで10ppmの有毒ガスを5秒で検知できるという。 - 解像度1μmで回路を印刷、移動度も実用レベル
物質・材料研究機構(NIMS)の三成剛生氏らによる研究チームは、線幅/線間1μmの解像度で金属配線および薄膜トランジスター(TFT)を形成する印刷技術を開発した。フレキシブル基板上に素子を形成し、移動度が実用レベルであることも確認した。 - 紙切れでもできる画期的な質量分析法を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は2016年7月、モバイル機器に実装可能な小型サイズで質量分析器を実現できる可能性がある新しい質量分析手法を開発したと発表した。