OEMに車載ソフトを直接提供、レベル5の実現へ:ISO 26262をサポート(2/2 ページ)
Wind River(ウインドリバー)が、コネクテッドカーや自動運転車向けに3つの車載ソフトウェアを発表した。OEMにセキュアな車載ソフトウェアを提供することで、コネクテッドカーや自動運転車の早期実現を目指すという。自動運転については、レベル3〜5まで視野にいれている。
Wind Riverが提供する3つのソフトウェア
Wind Riverが新たに発表した車載ソフトウェアは3つある。その1つが、自動運転のソフトウェアプラットフォーム「Drive」だ。Driveを活用すれば、レベル3〜5の自動運転が実現するという。実際に活用された例として、ラトナム氏は「AiMotive」を挙げた。AiMotiveは人工知能ベースの画像認識システムであり、車、人、信号などを同定する機能を備えている。
交通渋滞時にソフトウェアが車の流れを見て自動で車線を変更するのがレベル3、スマートフォンで車を呼ぶと自分がいる場所まで来てくれるのがレベル4、完全オートパイロットで走行するのがレベル5 出典:Wind River
Driveを実装できるのはFPGA、GPU、CPU、HWACCL(ハードウェアアクセラレーター)などのハードウェア。パフォーマンスはソフトウェアエクステンションで最適化できる。また、Driveは自動車分野の機能安全規格「ISO 26262」で「ASIL−D」の認証を受けている。ラトナム氏は、「自動運転の分野では、ASIL-Dの認定が何よりも重要。ASIL-Dの認定を得た、すなわち安全だということだからだ」と語った。
2つ目は、OTA(Over-The-Air)経由でソフトウェアをアップデートする「CarSync」だ。Carsyncは、1)OEMが用意したアップデート情報を、2)Bluetooth、LTE、Wi-FiなどでECU(電子制御ユニット)に送り、3)ECUがアップデートされると、4)アップデートの結果がOEMに伝わる――という仕組みになっている。
3つ目は、セキュアな車内体験を実現するソフトウェアプラットフォーム「Cockpit」。Cockpitは複数のソフトウェアブロックで構成され、デジタルクラスタからリアルシートエンタテイメントまで提供できる。Linuxの自動車用OSに準拠する。
ラトナム氏によると、Wind Riverのソフトウェアコンポーネントは全てISO 26262に準拠している。同氏は、「世界中には数多くのソフトウェアメーカーがあるが、ISO 26262をサポートするソフトウェアを提供できる企業は少ない」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルネサス 自動運転実現へ“プロ向け”開発環境
ルネサス エレクトロニクスは、車載ソフトウェア開発環境「R-Carスターターキット」などを発表した。大規模化、複雑化する車載ソフトウェアに対して、「プロフェッショナルコミュニティー」による新たな開発体制を提案する。スターターキットは、こうしたエンジニア集団に向けて開発した。 - TDKと東芝、車載インバーターの合弁会社を設立へ
TDKと東芝は、車載インバーター事業を手掛ける合弁会社「TDKオートモーティブテクノロジーズ株式会社」を設立することで合意した。事業開始は2016年12月1日を予定している。 - ルネサス、マルチコアMCU用ソフト開発ツール
ルネサス エレクトロニクスは2016年6月23日、CPUコアを複数個搭載するマルチコアマイコン向けのソフトウェア開発環境として、コードの分割、コア割り当ての探索が自動で行えるツールを開発したと発表した。2016年秋から発売する予定だ。 - 車載市場での存在感強化を狙うIntelの戦略
車載向けIC市場におけるIntelの存在感は、この1年半ほどで変わってきたのではないだろうか。とりわけ自動運転向けチップやプラットフォームの分野では、自動車メーカーやティア1サプライヤー、半導体メーカー、ソフトウェアメーカーなどの思惑が入り乱れているが、そうした中でIntelはどのように動いているのだろうか。 - 好調 アルプス電気の「これから3年」を聞く
アルプス電気は2015年度、電子部品事業で売上高4340億円、営業利益407億円という過去最高業績を達成した。同社は、さらに今後3年で売上高5000億円、営業利益500億円以上へと引き上げる目標を掲げる。これまで業績を引っ張ってきたスマートフォン向け需要の成長に陰りが見え始めた中で、どういった成長戦略を描いているのか、同社役員に聞いた。 - トレックス、車載攻略の中核拠点を大阪に開設
車載向け電源IC事業を強化しているトレックス・セミコンダクターは、大阪府吹田市に車載向け製品開発/技術サポート拠点を開設し、本格稼働を開始した。車載ビジネス拡大に向けた中核拠点と位置付け、これまで国内各地に点在した車載用製品開発サポート機能を1カ所に集約、増強した。