GaNウエハー市場は今後5年でよりオープンに:PCIM Europe 2017
ベルギーEpiGaNは、「PCIM Europe 2017」に出展し、8インチ(200mm)のGaN on Siウエハーなどを展示した。EpiGaNは、GaNウエハー市場は今後3〜5年で、よりオープンになるとみており、そうなれば同社にも大きなビジネスチャンスが訪れると述べる。
5GやIoT分野でGaNパワーデバイスへのニーズが高まる
パワー半導体の展示会である「PCIM Europe 2017」(2017年5月16〜18日、ドイツ・ニュルンベルク)に出展したEpiGaNは、GaNウエハーのサプライヤーである。ベルギーの研究機関IMECからスピンオフして、2011年に設立された。現在の従業員数は10人だ。
EpiGaNは、8インチ(200mm)のGaN on Siエピウエハー(エピタキシャルウエハー)を、研究開発や品質評価向けに提供している。8インチの他、3インチ、4インチ、6インチのGaN on Siウエハーを提供できる。
EpiGaNでCMO(Chief Marketing Officer)を務めるMarkus Behet氏によると、「現在、GaN on Siウエハーは6インチが主流だが、8インチに移行しつつある」と説明する。4インチについてはGaN on SiCウエハーも手掛けている。さらに、6インチのGaN on SiCウエハーも開発中だ。
EpiGaNのGaNウエハーは、エピウエハーの上部に、in-situ SiN(窒化ケイ素)膜をMOCVD(有機金属化学気相成)によって生成していることが特長だ。これにより、AlN(窒化アルミニウム)膜をバリア層として使うことができ、250Ωスクエア以下のシート抵抗を実現しているという。
Behet氏は、「ここ数年、5G(第5世代移動通信)の研究開発向けや、IoT(モノのインターネット)機器に搭載するセンサー向けとしてGaNパワーデバイスのニーズが高まっている。これらの分野に向けたウエハーの提供が多くなっている」と説明する。
GaNウエハー市場は、よりオープンに
EpiGaNは、ベルギー・ハッセルト(Hasselt)にあるインキュベーションセンター*)Corda CampusでGaNウエハーを製造している。生産能力は、6インチウエハー換算で年間1万枚ほどだ。
*)起業家やスタートアップ企業、ベンチャー企業を支援するために、施設やオフィスなどを安価に提供している場所
Behet氏は、「GaNパワーデバイスの規模は、まだまだ小さく、われわれも“大口”と言えるほどの顧客は持っていない」と述べる。「現在、パナソニックやInfineon Technologies、Texas Instruments(TI)、STMicroelectronicsといった、GaNパワーデバイスを開発する大手半導体メーカーのほとんどは、GaNウエハーを内部で調達している。だが、GaNパワーデバイスの開発が進み、使用するウエハーの量が増えれば、自社以外のセカンドソースを求めるようになるのではないか。そうなれば、GaNウエハーの市場は、よりオープンになり、当社にも大きなチャンスが訪れるはずだ。今から3〜5年後には、このような状況になると見込んでいる」(同氏)
日本市場での知名度を上げる
EpiGaNは、欧州、米国、中国、日本などの顧客にウエハーを提供している。Behet氏は、日本市場には大きな期待を持っていると述べる。「SiCパワーデバイスを手掛ける大手メーカーが多い日本は、GaNに対する関心も高い。われわれは既に日本に顧客を持っているが、当社の知名度を上げるための活動を積極的に行っていく予定だ。詳細は明かせないが、現在、ある販売代理店と契約に向けて交渉を進めている最中である」(Behet氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パワー半導体市場、2025年に酸化ガリウムがGaNを抜く
富士経済が、2025年における次世代パワー半導体市場の予測を発表した。SiC、GaNはともに堅調に成長する。加えて有望視されているのが酸化ガリウム系パワー半導体だ。特に中高耐圧領域での優位性が際立ち、2025年には、市場規模でGaNパワー半導体を上回るとみられる。“オールGaN”のパワーICでアダプターが1/2に小型化
Dialog Semiconductor(ダイアログ・セミコンダクター)が、GaNパワーICを発表した。これによって同社は、GaNパワー半導体市場に本格的に参入する。同社は2016年8月24日、東京都内で記者説明会を開催し、GaNパワーIC「SmartGaN DA8801」の詳細を説明した。LEDを一新した「GaN」、次は電力を変える
SiC(炭化ケイ素)と並んで次世代パワー半導体の旗手として脚光を浴びる「GaN」(窒化ガリウム)。しかし、実用化が進むSiCと比べて、GaNの開発は遅れているように見える。GaNを採用すると、SiCと同様に電力変換時の損失を低減できる。さらに、SiやSiCよりも高速なスイッチングが可能だ。これは電源の小型化に大いに役立つ。しかし、ノーマリーオフ動作が難しいという欠点もある。こちらは電源には向かない特性だ。GaNの長所を伸ばし、欠点をつぶす、このような開発が進んでいる。GaNで効率90%、電動自転車用無線給電システム
Transphorm(トランスフォーム)は2017年4月19〜21日の会期で開催されている展示会「TECHNO-FRONTIER 2017」で、電動自転車用ワイヤレス充電システムなど自社製GaN HEMTの採用事例を紹介している。SiCには勝てる! 欧米も注目する“第3の次世代パワーデバイス”の国内開発プロジェクトが今春スタート
情報通信研究機構(NICT)は、2014年4月をメドに次世代パワーデバイス材料の1つである酸化ガリウムを使ったデバイスの実用化を目指した本格的な開発プロジェクトを発足させる。国内電機メーカーや材料メーカー、半導体製造装置メーカー、大学などと連携して2020年までに酸化ガリウムパワー半導体デバイスの実用化を目指す。ダイヤモンド半導体、実用間近か
ダイヤモンドが近い将来、半導体業界にとって“親友”のような存在になるかもしれない。米国の新興企業であるAkhan Semiconductorが、ダイヤモンド半導体を確実に実現できる見込みであることを明らかにした。