エッジコンピューティングに注力するNXP:IntelとCaviumに対抗
クラウドの負荷を低減し、ネットワークの高速化を図るべく、エッジコンピューティングへの注目が高まっている。NXP Semiconductorsは、高度なエッジコンピューティングやネットワーク仮想化を実現すべくチップ開発に取り組んでいる1社だ。
エッジコンピューティングに注力するNXP
クラウドコンピューティングとエッジコンピューティングの境界線が曖昧になる中、NXP Semiconductors(以下、NXP)は自社の「Layerscape」シリーズで最高性能のSoC(System on Chip)を提供しようと、取り組みを加速している。
この新しいSoC「LX2160A」を用いると、ネットワークの中間(一般的にはサービスオペレーター)でネットワーク仮想化を行えるようになる他、基地局などのネットワーク機器上で高性能のネットワークアプリケーションを動かせるようになる。これは、クラウドのデータセンターにおけるコンピュータの作業負荷の削減につながる。
NXPでシニアプロダクトマネジャーを務めるToby Foster氏が、EE Timesに対して語ったところによると、同氏のチームはこの新しい高性能SoCを開発するに当たり、3つの目標を念頭に置いていたという。1つ目は、ネットワークにおいて新しいタイプの仮想化を実現すること。2つ目は、次世代のI/O機能を備えるとともに、低消費電力化を図りつつ、高度なインテグレーションと性能を実現すること。そして3つ目は、低消費電力を維持しながら、仮想ネットワークの機能と暗号のスケールを、NXPのLayerscapesシリーズの既存のSoC(「LS2088A」)の倍にすることが掲げられた。
具体的には、LX2160Aは、動作周波数が2GHzで20〜30Wの電力で動作するARMの高性能コア「Cortex-A72」を16個搭載している。また、100Gビット/秒のイーサネット(100GbE)とPCI Express Gen4(PCIe Gen4)の両方をサポートする。
なぜエッジコンピューティングなのか
NXPをはじめ、業界には、エッジコンピューティングについて「ネットワーク、コンピューティング、IoT(モノのインターネット)インフラにおいて、成長を次の段階に促すもの」と見る傾向がある。
作業負荷をクラウドからエッジに移すことで、サービスオペレーターはレイテンシ(遅延時間)の問題を解決でき、帯域幅の信頼性も得られるとFoster氏は説明した。
Linley Groupでネットワーキング担当の主席アナリストを務めるBob Wheeler氏は、EE Timesに対し「CDN(コンテンツデリバリネットワーク)など、一部のケースでは、クラウドからエッジへの移行は常に起きている」と語った上で、「モバイルエッジコンピューティングは主に、2019年に一部のサービスが始まると見られている5G(第5世代移動通信)の提供開始とともに始まるだろう」と予測した。
ネットワーク仮想化をめぐる競争は、2つの方向から中間点へと向かっている。x86陣営はデータセンターから、ARM陣営はエッジから始めているということだ。
Wheeler氏は、NXPのLX2160Aの競合製品について問われると、「主な競合製品として、ARM陣営ではCaviumの『Octeon TX』、x86陣営ではIntelの『Xeon D』が挙げられる」と述べた。NXPはLX2160Aについて、「極めて優れた電力効率と、より進化したネットワークインタフェース(25GbE、50GbE、100GbE)を実現する」と主張している。だが、2018年第1四半期にサンプル出荷が開始されるまでは、同SoCの実際の性能についてはまだ分からない。NXPの競合製品は、既に生産が開始されているという。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- QualcommのNXP買収、業界に及ぼす影響(前編)
Qualcomm(クアルコム)が、NXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)の買収を正式に発表した。この買収の影響を、車載分野を中心に検証していきたい。 - クアルコムがNXPを約5兆円で買収へ
Qualcomm(クアルコム)は、NXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)を約470億米ドル(約4.9兆円)で買収することで合意した。 - ルネサス、組み込み向け仮想化技術をR-Carで実現
ルネサス エレクトロニクスは、車載コンピューティングプラットフォーム「R-Car」用に、仮想化OS向けソフトウェアパッケージの提供を始めた。車両のセキュリティと機能安全を単一システム上で実現できるとする。 - メッシュネットワーク技術をIoT向けに最適化
富士通エレクトロニクスは、「Smart Sensing 2017」で、IoT(モノのインターネット)向けメッシュネットワーク技術「WisReed(ウィズリード)」とその応用事例について、実演デモを交えて紹介した。 - GUIでニューラルネットワークが設計できる無償ツール
ソニーは2017年8月17日、ソニーグループ内で活用してきたディープラーニング(深層学習)プログラムの開発ツール「コンソールソフトウェア:Neural Network Console」を一般公開した。 - MIPSの行方、生き残りの道はあるのか
Imagination Technologiesは、MIPS事業を、米国資本のTallwood Venure Capitalに売却することを発表した。「MIPSは旧式のアーキテクチャ」という見方が強い中、生き残りの策はあるのだろうか。