においを“デジタル化”してAIで判定するシステム:さまざまな分野に応用可能
NECは、「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」で、さまざまなにおい成分を、異種混合学習技術を使って判別するプラットフォームを参考展示した。
においを“デジタル化”する
NECは、「Embedded Technology 2017(ET2017)/IoT Technology 2017」(2017年11月15〜17日、パシフィコ横浜)で、さまざまなにおい成分を判別する「嗅覚IoT(モノのインターネット)プラットフォーム」を参考展示した。
嗅覚IoTプラットフォームは、においセンサーで取得したデータをクラウドにアップし、NECの異種混合学習技術を使った判別エンジンによって、におい成分を判定するもの。
においセンサーには、物質・材料研究機構(NIMS)の吉川元起グループリーダーらが開発したセンサー素子「MSS(Membrane-type Surface stress Sensor/膜型表面応力センサー)」を使う。MSSでは、素子の中央部に塗布した感応膜にガス分子が吸着すると、膜が収縮して電気抵抗が変化する。その変化のパターンは分子によって異なるため、どのパターンがどの分子か、というデータをクラウドに蓄積していけば、判別エンジンが学習して、においを判定できるようになるという仕組みだ。
応用分野としては、ヘルスケア、食品、環境、安全およびセキュリティなどが挙げられる。具体的には、
- ヘルスケア:呼気や体臭による体調管理
- 食品:においによる果実の熟成度の判別、家畜の体調管理
- 環境:ホルムアルデヒドなどの検出
- 安全/セキュリティ:設備のヘルスモニタリング
など、さまざまな分野に応用できるとしている。NECの説明員は「におい成分は約40万種あるといわれている。コーヒーだけでも500種類、人間の呼気に含まれているものは1000種類あるそうだ。それにもかかわらず、においのセンシングは、五感の中で最も未開拓の分野になっている。嗅覚IoTプラットフォームでは、学習モデルを取り換えることで、さまざまな分野におけるにおい成分を判別エンジンに学習させることができるので、より簡単ににおい成分を判定するシステムを実現できるだろう」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ニオイでアルコール度数を推定、健康状態も確認
物質・材料研究機構(NIMS)の柴弘太研究員らは、酒のニオイ成分からアルコール度数を推定することに成功した。極めて感度が高い膜型表面応力センサー素子(MSS)と機能性感応材料および、機械学習を組み合わせることで実現した。 - におい成分を複数のガスセンサー素子で測定
太陽誘電は、「CEATEC JAPAN 2016」で、さまざまなガス成分を選択的に検出し、においを識別することができる「においセンサー」などの最新技術を展示した。 - グラフェンを用いた新原理ガスセンサー 「世界初」
富士通研究所は2016年12月5日、グラフェンを利用した新原理のガスセンサーを「世界で初めて」開発したと発表した。従来のセンサーと比較して、10倍以上の感度を実現したという。 - 農業の6次産業化を支える土壌センサー
ラピスセミコンダクタは2017年11月14日、土の中の環境をセンシングする土壌センサーユニットを製品化したと発表した。土の中にセンサーを直接埋め込み、土壌のpH(水素イオン濃度指数)や肥沃(ひよく)度、温度、含水率が測定できる。 - IoTの効果を高める「エッジ」とは何か
産業向けIoTを実現できれば、機器のダウンタイムを短縮でき、効率的な保守管理が可能になる。運用コストの大幅な低減だ。そのためにはセンサーとクラウド以外にも必要な要素がある。Hewlett Packard Enterpriseの責任者に聞いた。 - 中国勢が目指すマイコン市場、その新たなるルート
AppleやSamsung Electronicsなど、大手メーカーの製品に、中国メーカーのシリアルフラッシュメモリやARMマイコンが搭載され始めている。こうした傾向から、中国メーカーが開拓しつつある、マイコン市場への新たなルートが見えてくる――。