窒化ニオブを用いた磁性ジョセフソン素子を開発:低損失で冷却も容易
情報通信研究機構(NICT)の研究グループは、窒化ニオブを用いた磁性ジョセフソン素子の開発に成功した。低損失で冷却も容易なため、超電導量子コンピュータ向けの新たな基本素子として期待される。
より大規模な超電導量子コンピュータの実現目指す
情報通信研究機構(NICT)の山下太郎主任研究員らによる研究グループは2017年11月、窒化ニオブを用いた磁性ジョセフソン素子の開発に成功したと発表した。超電導量子コンピュータなどに搭載する超電導デバイスの消費電力を大幅に削減することが可能となる。
超電導デバイスに用いられているジョセフソン素子はこれまで、超電導体に存在する電子のペア(クーパー対)の位相が全てそろった状態となる「巨視的位相」に、ねじれを発生させるため外部から電流や磁場を印加する必要があった。これが消費電力を増大させ、外来ノイズの原因にもなっていたという。
研究グループは今回、酸化マグネシウム基板上に表面平滑性に優れ超電導転移温度の高い窒化ニオブと、銅ニッケルの薄膜を配向成長させた。この工程で接合界面をより精密に制御することで、窒化物超電導体による「パイ状態」磁性ジョセフソン素子の開発に初めて成功したという。
研究グループは、磁性層の膜厚が異なる素子を複数個作製し、それぞれのジョセフソン臨界電流を測定した。この結果、磁性層の膜厚が特定の範囲にある素子は、巨視的位相が180度ねじれるパイ状態を発現していることが実験により分かった。このため、外部から電流や磁場を印加する必要がなく、大規模な超電導デバイスの開発が容易になるという。
一般的なジョセフソン素子は、位相のねじれがない「0状態」で安定し、ジョセフソン臨界電流は温度上昇に対して単調に減少する。これに対し磁性ジョセフソン素子は、磁性層の膜厚や動作温度によって、「0状態」と「パイ状態」が変化する。その転移点では、ジョセフソン臨界電流の温度依存性に、特有のディップ構造が現れるという。研究グループは、このディップ構造を観測することに成功した。これによって、作製した磁性ジョセフソン素子で、パイ状態が生じていることを実証した。
パイ状態では巨視的位相のねじれが生じており、超電導体のリングに磁性ジョセフソン素子を組み込んだ場合、外部から電流や磁場を印加しなくてもリング中に自ら電流が流れるという。開発した素子を超電導量子コンピュータや超電導集積回路に組み込むと、これまで巨視的位相制御に必要であった外部電流やミリテスラレベルの磁場を削減することができる。これによって、集積回路の大規模化や低消費電力動作が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NICT、53.3Tbpsの光信号高速スイッチングに成功
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所は、光ファイバーで伝送されたパケット信号の経路を切り替える光交換技術において、従来の世界記録を4倍以上更新し、53.3Tbpsの光信号スイッチング実験に成功した。 - NICT、超小型衛星で量子通信の実証実験に成功
情報通信研究機構(NICT)は、超小型衛星による量子通信の実証実験に世界で初めて成功した。実験に使用した衛星は重さ50kgで大きさは50cm角と、衛星量子通信用途では最も軽量かつ小型だという。 - 半導体レーザーのカオス現象で強化学習を高速化
情報通信研究機構(NICT)の成瀬誠主任研究員らによる研究グループは、半導体レーザーから生じるカオス現象を用い、「強化学習」を極めて高速に実現できることを実証した。 - NICT、深紫外LEDで実用域の光出力を達成
情報通信研究機構(NICT)は、発光波長265nm帯で光出力が150mWを上回る「深紫外LED」の開発に成功した。産業用途で十分に利用可能な出力レベルだという。 - 見通し外の位置にいるドローンの制御が可能に
情報通信研究機構(NICT)は「テクノフロンティア2017」で、障害物を迂回してドローンに電波を届けるマルチホップ無線通信システム「タフワイヤレス」と、ドローン間位置情報共有システム「ドローンマッパー」を発表した。前者は、発信地から見て見通し外の場所にいるドローンを制御するためのシステム。後者は、ドローン同士の衝突を防止するためのシステムだ。 - 105Gビット/秒のテラヘルツ送信機を共同開発
広島大学と情報通信研究機構(NICT)、パナソニックは、シリコンCMOS集積回路を用いて、300GHz帯単一チャネルの伝送速度として105Gビット/秒を実現したテラヘルツ送信機を共同開発した。光ファイバーに匹敵する高速無線通信を可能にする。