ニュース
105Gビット/秒のテラヘルツ送信機を共同開発:広島大などがISSCCで発表
広島大学と情報通信研究機構(NICT)、パナソニックは、シリコンCMOS集積回路を用いて、300GHz帯単一チャネルの伝送速度として105Gビット/秒を実現したテラヘルツ送信機を共同開発した。光ファイバーに匹敵する高速無線通信を可能にする。
光ファイバーに匹敵する高速無線通信が可能に
広島大学と情報通信研究機構(NICT)、パナソニックは2017年2月、シリコンCMOS集積回路を用いた「テラヘルツ送信機」を共同開発したと発表した。300GHz帯単一チャンネルの伝送速度として105Gビット/秒を実現している。光ファイバーに匹敵する高速無線通信を可能にする技術である。
3者による研究グループは、300GHz帯で直交振幅変調(QAM)を用いることにより、CMOS無線送信器の通信速度が大幅に向上することを実証し、前回の「ISSCC 2016」でその研究成果を発表した。そして今回は、チャンネルあたりの通信速度を、これまでの6倍に高める技術を新たに開発した。これによって、290GHz〜315GHzの周波数帯域で、1チャンネルあたり100Gビット/秒を上回る通信速度を達成することができた。
今回開発した100Gビット/秒の通信速度は、現行のスマートフォンに比べて100〜1000倍も高速であり、DVD1枚に記録された情報を、わずか0.5秒程度で伝送することが可能となる。光ファイバーに匹敵する通信性能を実現したことで、通信衛星や飛行機との高速無線通信が可能となる。特に、通信速度に加えてリアルタイム応答が要求される用途に有用だという。
関連記事
- 日本論文の採択件数は14件、企業投稿数が減少
2017年2月に開催される「ISSCC 2017」の概要が明らかとなった。論文全体の投稿数や採択数が増加する中で、日本は企業からの投稿数が大幅に減少したこともあり、採択数は前回より4割も減った。 - 光モジュールを1.4倍高密度化へ 新方式の受信回路
富士通研究所とトロント大学は2017年2月6日、データセンター内のサーバとスイッチ間通信で用いられるイーサネット向け光モジュールにおいて、従来構成の55%の電力で動作するリファレンスレス受信回路を開発した。半導体技術の国際会議「ISSCC 2017」で詳細を発表する。 - テラヘルツ波帯無線、通信速度は光通信の領域に
世界が注目するテラヘルツ波帯無線通信。機器間の通信では光ファイバーからの置き換えを狙う。8K映像を非圧縮で伝送することができ、フルHD動画であれば1年分のデータを1時間で転送することも可能だ。将来は、宇宙との通信も視野に入れた研究が進む。 - 300GHz帯の無線通信技術を開発、伝送速度100Gb/秒
情報通信研究機構(NICT)は、広島大学とパナソニックと共同で、テラヘルツ波(300GHz帯)を用いた、伝送速度100Gビット/秒を超えるデジタル情報の無線伝送を可能にする技術の開発に成功したと発表した。NICTによると、同技術の実現は「世界で初めて」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.