ドライバーの意図はくめない? 自動運転の課題:交通規則には従えても(4/4 ページ)
2017年は自動運転技術の開発が、さらに加速した1年となった。公道での試験運転が増えるにつれ、「交通規則には従えても、人間のドライバーの意図にはほとんど従えない」ことが露呈してきた。
NVIDIAのエコシステム
NVIDIAは、DrivePXをベースに構築した独自のエコシステムでリードしている。このエコシステムは急速に成長しているが、とりわけ、トヨタ自動車が同社の高度自動運転車システムにDrivePXプラットフォームを採用する計画だと発表したのは、特筆すべき事項だろう。
一方でIntelの広報担当者は、同社も既に重要なパートナーを獲得済みであると述べたが、具体的な企業名は公表できないとした。
勢いに乗るBaidu
米国にGoogleがあるように、中国にはBaiduがある。Baiduは2017年夏、オープンソースの自動運転プログラム「Apollo」を発表し、ロボットカー市場での存在感を示した。現在までに73社がApolloのパートナーとなっている。Chery、Changan、Great Wall Motorsなど中国の主要な自動車メーカー以外にも、NVIDIA、Intel、Microsoft、Ford、Delphi、Continental、Bosch、Daimler、Velodyne、TomTomなど、米国の技術企業やドイツの自動車メーカーも数多くApolloに参加している。
さらに、NXP SemiconductorsもBaiduとApolloプラットフォームで提携したことを発表した。同社は、ミリ波レーダー、V2X(Vehicle to everything)、セキュリティ、接続性、車内体験のための技術を取り込んだ半導体製品を提供する計画だという。
注目すべきは、Apolloプログラムが、中国国内のみに焦点を当てているわけではない点だ。実際、TomTomやMicrosoftのような企業が、中国以外でサービスを提供するためにApolloに参加している。
Apolloプロジェクトでは、BaiduとYangtze River Industry Fundが今後3年間で100以上の自動運転プロジェクトに対し、15億米ドルもの資金を共同で投じられる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転車に関する3つの疑問
自動運転技術への関心は、日増しに高まっている。だが、“技術的に可能なこと”が、“本当に必要なこと”とは限らない。 - 量産車向けは絶対に明け渡さない――ルネサス呉CEO
ルネサス エレクトロニクス社長兼CEOの呉文精氏は2017年12月25日、インタビューに応じ、投資方針や自動車向け事業でのルネサスの事業姿勢、2018年の経営方針などについて語った。 - デンソー、自動運転の判断を担う新プロセッサ開発へ
デンソーは2017年8月8日、自動運転システムに向けた新しいプロセッサを開発する子会社を設立すると発表した。CPUやGPUといったプロセッサとは異なる新しいプロセッサを開発し、半導体IPとして広くライセンス販売する計画。 - 自動運転でFPGAの期待値高まる、ザイリンクスがデモ
ザイリンクスは、「第9回 国際カーエレクトロニクス技術展」(2017年1月18〜20日、東京ビッグサイト)で、ディープラーニングを使った歩行者認識、IRカメラによるドライバーモニタリングシステム、Ethernet AVBを使った高速伝送のカメラシステムなど、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転向け技術をデモ展示した。 - 自動運転技術の新たな競争を仕掛けたNVIDIA
NVIDIAが、自動運転車向けの最新SoC「DRIVE PX Pegasus」を発表した。1秒当たり320兆回の演算をこなす同チップの登場で、自動運転向けの演算性能をめぐる新たな競争が始まるかもしれない。 - 人の思いを理解する、自動運転時代のコックピット
東芝は、「第20回 組込みシステム開発技術展(ESEC 2017)」において、自動運転時代の対話するコックピットを想定した自動車IoT(モノのインターネット)ソリューションのデモ展示を行った。コミュニケーションを想定したAI(人工知能)技術である「RECAIUS(リカイアス)」を使っている。