東北大学ら、次世代相変化メモリの新材料を開発:低電力で高速にデータ書き換え
東北大学は、従来の材料とは逆の電気特性を示す相変化材料を開発したと発表した。この新材料を相変化メモリに適用すれば、データ書き換え時の消費電力小さく、高速動作を可能とする次世代不揮発性メモリを実現することができる。
従来材料とは逆の電気特性を示す
東北大学は2018年1月、従来の材料とは逆の電気特性を示す相変化材料を開発したと発表した。この新材料を相変化メモリ(PCRAM:Phase Change Random Access Memory)に適用すれば、データ書き換え時の消費電力小さく、高速動作を可能とする次世代不揮発性メモリを実現することができるという。
今回の研究は、東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻の畑山祥吾博士後期課程学生(日本学術振興会特別研究員)と須藤祐司准教授、進藤怜史博士後期課程学生(同)、安藤大輔助教、小池淳一教授らの研究グループが、産業技術総合研究所の齊藤雄太研究員および、韓国Hanyang大学のY.H.Song教授らと共同で行った成果である。
研究グループは今回、相変化材料であるCr2Ge2Te6化合物について、結晶化温度は約270℃と高く、アモルファス相が耐熱性に優れていることを見出した。しかも、結晶相はアモルファス相より高い電気抵抗を有するなど、従来材料とは逆の特性を示すことが分かった。結晶化による電気抵抗の上昇は、相変化に伴うキャリア濃度の減少に起因していることも明らかにした。
開発したCr2Ge2Te6は、結晶相の電気抵抗が高い。この結果、アモルファス化するために必要となっていたジュール加熱用の電流を大幅に削減することができるという。また、Cr2Ge2Te6は、電極界面上に極めて小さいアモルファス領域を形成するだけで、大きな電気抵抗変化を得ることができるという。このため、PCRAM動作の消費電力は、従来材料に比べて90%以上も削減することが可能になることを実証した。しかも、開発した相変化材料を採用すると、書き換え動作時間は30ナノ秒と高速である。
これまで、PCRAMの相変化材料としては、Ge2Sb2Te5などGe-Sb-Te系カルコゲナイド化合物(GST)が用いられてきたという。この材料は、書き換え動作時間が数十ナノ秒と高速な半面、温度が約160℃で結晶化するため、隣接する記憶素子で予期しない情報の書き換えが生じることがある。また、PCRAM動作の消費電力が極めて大きいことなども課題となっていた。
今回開発したCr2Ge2Te6相変化材料は、これらの課題を解決した材料である。研究グループは今後、長期間のデータ書き換え動作に対するメモリの信頼性評価や、Cr2Ge2Te6の高速位相変化メカニズムを解明する計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大、GaSeの巨大なスピン軌道相互作用を発見
東北大学大学院工学研究科の研究グループは、層状半導体GaSe(ガリウムセレン)が従来のGaAs(ガリウムヒ素)に比べて10倍を超えるスピン軌道相互作用を示すことを発見した。 - 東北大学ら、有機半導体デバイス用電極を開発
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)/同大学院理学研究科のタンガベル カナガセカラン助手らは、従来の性能を超える有機半導体デバイス用電極を開発した。電極材料によらず、電子/正孔両方の注入が低抵抗で行えるという。 - 透明で曲がる太陽電池、東北大が開発
自動車のフロントガラスやビルの窓に設置できる太陽電池。東北大学の研究グループは、光透過率が90%を超える透明な二次元シート材料を用いた太陽電池を開発した。 - 東北大、CNTの原子構造を制御する合成手法開発
東北大学の加藤俊顕准教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)の原子構造を制御する新たな合成手法を開発した。従来手法では合成できなかった(6,4)ナノチューブの選択合成にも初めて成功した。 - 加熱方向で熱電変換効率が変化、東北大学が発見
東北大学金属材料研究所の水口将輝准教授らは、鉄と窒素からなる磁性材料が、熱を加える方向によって熱電変換効率が変化することを発見した。 - 東北大学、量子ドットの発光強度を自在に制御
東北大学の蟹江澄志准教授らは、硫化カドニウム(CdS)量子ドットとデンドロンからなる「有機無機ハイブリッドデンドリマー」を開発した。このデンドロン修飾CdS量子ドットは、非対称性の高い液晶性立方晶構造を形成している。量子ドットの発光強度を自在に制御できることも分かった。