NECら、熱電変換素子用の材料開発にAI技術適用:効率を約1年で100倍向上
NECと東北大学材料科学高等研究所(AIMR)の研究グループは、AI(人工知能)技術んどを適用して開発した新材料を用いて、スピン流熱電変換素子の性能を、約1年で100倍向上させることに成功した。
材料開発用AI技術群とコンビナトリアル型データ取得基盤を適用
NECと東北大学材料科学高等研究所(AIMR)の齊藤英治教授らによる研究グループは2018年2月、AI(人工知能)技術などを適用して開発した新材料を用い、スピン流熱電変換素子の性能を約1年で100倍向上させることに成功したと発表した。
研究グループは、スピン流を用いた熱電変換素子の開発を共同で行っている。今回は効果的に材料データを解析する材料開発用AI技術と、さまざまな種類の固体材料データを一括して取得する技術を新たに開発した。開発したこれらの技術をスピン流熱電変換材料の開発に適用したところ、大きな効果が得られることが分かった。
NECが独自開発した「材料開発用AI技術」は、大きく3つに分かれている。コンビナトリアル手法で取得した大量のデータを高速で処理し分類するための機械学習技術「コンビナトリアルデータ解析用AI技術」、大量の材料データを評価するための機械学習技術「物性モデル構築用AI技術」、大量の材料候補の中から効率的に目的の材料を探すための機械学習技術「材料スクリーニング用AI技術」である。これらの技術を用いることで、開発期間などマテリアルズインフォマティクス(MI)を活用した材料開発における従来の課題を解決することが可能だという。
大量データの一括評価と取得に向けて開発したのは、「コンビナトリアル型データ取得基盤」である。独自の薄膜材料作製/特性評価技術によって取得した実験データと、材料物性シミュレーションで取得した理論計算データを組み合わせて、十分な質と量を備えたデータ群を構築するための技術である。
組成分散試料の一例。1つの基板上に1000種類以上の異なる組成を持つ薄膜材料を1回の成膜プロセスで作製。評価用サンプル品には、測定の目的に応じた電極パッドなどがパターニングされている。独自に開発した自動評価システムを用いて、効率的に実験データを取得することができる 出典:NEC他
研究グループは今回、開発したコンビナトリアル型データ取得基盤と材料開発用AI技術群を、新しい白金(Pt)系合金の探索に適用した。この結果、「Pt系合金が磁性体になっていること」「合金に含まれるPt自体がスピン分極していることが重要であること」など、さまざまな知見が明らかとなった。
そこで、Ptのスピン分極を強化した新しい合金「CoPtN」を合成し、その特性を評価した。この結果から、新たな合金は従来のPt合金に比べて熱電変換効率が約100倍高い特性となることが分かった。開発期間も約1年間で済んだという。
研究グループは今後も、AIを活用した材料探索を進めていく。これにより、スピン流熱電変換素子の熱電変換効率をさらに向上させていくとともに、新しい低コスト材料の開発などに取り組む。
NECは今回の研究成果を、「nano tech 2018第17回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2018年2月14〜16日、東京ビッグサイト)で紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NECら、半導体型CNTの高純度製造技術を確立
NECと産業技術総合研究所(産総研)、名城ナノカーボンは、純度が高い半導体型の単層カーボンナノチューブ(CNT)を製造する技術を確立した。 - 磁気構造のトポロジーを高効率熱電変換へ応用
東京大学らの研究グループは、トポロジカル磁気構造体を持つ化合物「MnGe(マンガンゲルマニウム)」が、磁場をかけると大きな熱電効果(ゼーベック効果)を示すことを発見した。MnGeの磁気モノポールが生み出す巨大な仮想磁場のゆらぎが、その機構と密接に関係しているという。 - 東北大学ら、次世代相変化メモリの新材料を開発
東北大学は、従来の材料とは逆の電気特性を示す相変化材料を開発したと発表した。この新材料を相変化メモリに適用すれば、データ書き換え時の消費電力小さく、高速動作を可能とする次世代不揮発性メモリを実現することができる。 - 東北大、GaSeの巨大なスピン軌道相互作用を発見
東北大学大学院工学研究科の研究グループは、層状半導体GaSe(ガリウムセレン)が従来のGaAs(ガリウムヒ素)に比べて10倍を超えるスピン軌道相互作用を示すことを発見した。 - 東北大、CNTの原子構造を制御する合成手法開発
東北大学の加藤俊顕准教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)の原子構造を制御する新たな合成手法を開発した。従来手法では合成できなかった(6,4)ナノチューブの選択合成にも初めて成功した。 - 鉄セレン原子層薄膜で、ディラック電子を発見
東北大学の研究グループは、原子層鉄系高温超電導体において、有効質量ゼロの「ディラック電子」を発見した。超高速・超電導ナノデバイスなどへの応用が期待される。