NECら、半導体型CNTの高純度製造技術を確立:非イオン性界面活性剤で分離
NECと産業技術総合研究所(産総研)、名城ナノカーボンは、純度が高い半導体型の単層カーボンナノチューブ(CNT)を製造する技術を確立した。
ELF法で純度は99%以上
NECと産業技術総合研究所(産総研)、名城ナノカーボンは2018年2月8日、純度が高い半導体型の単層カーボンナノチューブ(CNT)を製造する技術を確立したと発表した。名城ナノカーボンは、印刷エレクトロニクスで生産するトランジスターのチャネル材料などに向けて、2018年度よりサンプル品の販売を行う。
単層CNTは、炭素の並び方の違い(巻き方)によって、半導体型と金属型が混在して生成される。トランジスターを製造する材料(高機能性インク)として用いるには、半導体型CNTだけを分離して使う必要がある。これまでも分離する技術は提案されてきたが、イオン性界面活性剤などを用いるため、トランジスターの動作が不安定になる可能性があった。
NECと産総研は、イオン性界面活性剤を使わずに半導体型の単層CNTを分離する技術「電界誘起層形成法(ELF法)」を開発。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトにおいて、99%以上の高純度で半導体型CNTを分離することに成功した。これらの成果を基に、名城ナノカーボンを加えた3者は、ELF法を用いた半導体型CNTの量産技術を初めて確立した。
開発したELF法は、単層CNTを非イオン性界面活性剤で分散した液を分離装置に入れ、上下に配置された電極に電圧を印加して分離させる。具体的には、半導体型と金属型で異なる表面電位の差を利用した。無担体電気泳動により陰極と陽極にそれぞれ移動させ、分離槽内の分散液に密度の勾配を形成する。これによって半導体型と金属型の単層CNTは安定的に分離するという。
研究グループは、半導体型CNTの高機能性インクを使って、16×16個の電界効果トランジスター(FET)をフレキシブル基板上に作製し、その特性を評価した。この結果、オン状態とオフ状態が完全に分かれる良好な特性を確認した。しかも、開発した材料は塗布や印刷特性に優れており、生産性や製造コストの点でもデバイスの量産に適しているという。
今回開発した半導体型CNTについて名城ナノカーボンは、国内外の企業や大学、研究機関などに対し、2018年度よりサンプル品の販売を始める。向こう3年間で100社/団体に提供し、センサーデバイスへの応用などさまざまな用途開拓に取り組む予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 未利用熱を電力に変換、多孔質熱電材料を開発
NEDOプロジェクトにおいて白山らは、多孔質p型マグネシウムシリサイド(Mg-Si-Sn)系熱電材料の創製に成功した。自動車エンジンの排熱や産業分野の未使用エネルギーを電力に変換して有効利用する熱電変換モジュールの実用化を目指す。 - NEDOら、ガラスやシリコーンの基本構造を解明
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)らの研究グループは、ガラスやシリコーンの基本構造を解明することに成功した。 - 自動走行システム、公道で大規模実証実験を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、自動車専用道路や一般道路などの公道で、自動走行システムの大規模実証実験を推進していく。 - 有機系熱電変換材料、最高級の出力因子を実現
産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、印刷プロセスで製造できるp型有機系熱電変換材料を開発した。世界最高レベルの出力因子を実現している。 - 二次電池のエネルギー密度に迫る単層CNTキャパシター
スペースリンクが「nano tech 2017」に展示した単層カーボンナノチューブ(CNT)キャパシターは、エネルギー密度がニッケル水素電池や鉛蓄電池と同等(電極だけで比較)まで向上している。今後は、エネルギー密度を2〜3倍高め、リチウムイオン二次電池の置き換えができるような蓄電素子を目指して、開発を進める予定だ。 - 半導体単層CNT、塗布型で最高級の移動度を達成
東レは、塗布型半導体単層カーボンナノチューブ(CNT)で世界最高レベルの移動度を達成した。一般的なアモルファスシリコンに比べて約80倍も高い移動度となる。