IoTでようやくWi-Fiの出番、シリコンラボの専用モジュール:embedded world 2018(2/2 ページ)
Silicon Laboratories(シリコン・ラボラトリーズ)は、「embedded world 2018」でIoT(モノのインターネット)に特化したWi-FiトランシーバーとWi-Fiモジュールを発表した。同社でIoT製品担当のシニアバイスプレジデントを務めるDaniel Cooley氏は、「Wi-Fiが適するIoTのユースケースがようやく出てきた」と強調する。
Wi-Fiが適したIoTのユースケースがようやく出てきた
Cooley氏は、Wi-Fiが適するIoTのユースケースがようやく出てきたと強調する。
ただし、現在市場に普及しているWi-Fiモジュールは、必ずしもIoTに適しているわけではないと、同氏は述べる。「Wi-Fiモジュールは、より小型化する方向に進んでいるが、IoT向けとしてはそれだけでは足りない。われわれは、既存のWi-Fiモジュールには4つの要素が不十分であると考えた。セキュリティ、信頼性、消費電力、サイズだ」(Cooley氏)
特にセキュリティでは、Wi-Fiトランシーバーで動作するファームウェアの真正性を確認する「Secure Boot」機能と、ホストプロセッサとWi-Fiトランシーバーのシリアルリンクを暗号化する「Secure Link」機能、デバッグポートへの不正なアクセスを防止する「Secure Debug」機能を搭載することで、安全性を強化した。
Silicon Labsの既存の無線モジュールやマイコンファミリー「Gecko」に使われている低消費電力
技術を最適化することで、低消費電力を実現した。Cooley氏は「他社品と比較すると、最大で約半分の消費電力となっている」と述べる。
WF200とWFM200は現在、特定の顧客向けにサンプルを出荷中で、量産出荷は2018年第4四半期の予定だ。
淘汰ではなく、“共存”へ
IoT向けの通信規格には、BLEやZigBee、Threadなどの他、SIGFOXなどのLPWA(Low Power Wide Area)ネットワークも存在する。Cooley氏は、「Wi-Fiも含め、IoT向けではたくさんの無線規格が共存していくと考えている。有線の世界では、USBやEthernetが主流でありつつ、多くの規格が存在しているが、それと同様だ。主流となるものが出てくるとは思うが、どれかがどれかを淘汰していくわけではない。例えばBluetoothが使われなくなるということは、ないだろう。Wi-FiがLTEや5G(第5世代移動通信)を淘汰することもないだろう。ユースケースに合わせて共存する状態になると、無線技術の専門家としては思う」との見解を述べた。
「IoT向け無線市場で競争の激化があるとすれば、それは物理層ではなくアプリケーション層になるのではないか。ハードウェアではなく、ソフトウェアの競争だ。アプリケーション層は、多数の規格が混在する状態にはならないだろう」(Cooley氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中国製Wi-Fiルーターから見えるLTEモデム事情
今回は、中国で売り出されたばかりの最新Wi-Fiルーターを分解していく。搭載する主要半導体は、Qualcommをはじめとした米国メーカー製品ばかり。なぜ、手ごろな中国製Wi-Fiルーターが、中国や台湾ではなく米国メーカー製を採用する理由についても紹介しよう。 - Wi-Fiとセルラーは今後も補完的な関係が続く
Wi-Fi Allianceは2017年7月26日に東京都内で記者説明会を開催した。Wi-Fi市場は堅調に拡大していて、今後も基本的には高速、大容量通信という、セルラーと同様の方向で進化を続けるという。ただし、「Wi-Fiは、セルラー通信の接続性を維持するためには欠かせない」と、セルラー通信とこれからも補完的な関係を保っていくと強調した。 - 成熟Bluetoothチップ市場に吹く新風
世界の至るところで使われるようになった無線技術「Bluetooth」。機器分解を手掛ける筆者も週に2機種のペースでBluetooth搭載機器を分解している。そうした機器解剖を通じて見えてきたBluetoothチップ業界の意外な最新トレンドを紹介しよう。 - 「有線技術なくして5Gは実現できない」 ノキア
5G(第5世代移動通信)の開発に取り組むNokia(ノキア)。ミリ波やMassive MIMOなど無線ネットワーク技術が重視されがちだが、ノキアは、固定ネットワーク技術の進化なくして5Gの実現はないと強調する。 - Bluetooth mesh、数千の端末で相互通信が可能に
新しいBluetoothネットワークとして、メッシュネットワークトポロジーを採用した「Bluetooth mesh」が登場した。主にFA(ファクトリーオートメーション)やBA(ビルディングオートメーション)などの産業用途向けで、数千に上るノードをサポートできるようになる。 - IoTの通信方式は適材適所へ マルチプロトコルの現状
IoT時代の通信方式は適材適所で選ぶのが良い――。Silicon LaboratoriesがIoT時代の通信方式として提案するのは“マルチプロトコルソリューション”である。同社日本法人でIoTスペシャリストを務める水谷章成氏に、マルチプロトコルの5つの定義とその現状、課題について聞いた。