車載用マイコンへの要求仕様:福田昭のストレージ通信(90) STが語る車載用埋め込み不揮発性メモリ(3)(2/2 ページ)
車載用マイコンに対する要求仕様は、かなり厳しい。車載用マイコンが内蔵する不揮発性メモリについても同様だ。今回は、これらの要求仕様について説明する。
自動車グレードの動作温度範囲
マイコンに限らず、自動車が搭載する半導体に特有の条件として良く知られているのは、広い温度範囲である。これには2つの理由がある。
1つは、自動車が地球上のあらゆる道路を走行することが前提になっていること。特に問題となるのは、低温側である。極寒の地域で走行試験をすることが、自動車の開発には欠かせない。このため、動作温度の下限は−40℃という低い温度に設定されている。
もう1つは、自動車が内燃機関であり、高熱を発生するということ。パワートレイン(エンジンや変速機構など)の付近は、極めて高い温度になる。エンジン付近ほどではないものの、ほかの部分も真夏の太陽に照らされると、かなりの高温になっていく。そこで動作温度の上限は用途に応じて、+150℃から+85℃までの4段階に区分けされている。
パワートレイン制御用マイコンとボディー制御用マイコンの違い
プログラムコード用メモリに限定すると、マイコンが内蔵するメモリに対する要求仕様は、パワートレイン/シャシー/セーフティ制御向けと、ボディー制御向けでいささか異なる。前者は165℃と高温での動作をメモリに要求するほか、機能安全要求水準(ASIL: Automotive Safety Integrity Level)で最も厳しいレベルDを満足しなければならない。また記憶容量は2Mビット〜16Mビットと埋め込みメモリとしては大きい。
後者は動作温度の最大値は125℃とやや下がるほか、ASILのレベルDを要求する場合は少ない。ただし、無線ネットワーク経由でコードのアップデート(OTA: Over-the-Air)を可能にすることが要求される。
(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 変わる自動車業界、電子化の加速で競争は新たなステージへ
ADAS(先進運転支援システム)や自動運転といったトレンドにより、自動車に搭載される半導体は増加の一途をたどるばかりだ。これは同時に、新規プレイヤーの参入や、自動車産業の構造の変化などをもたらしている。自動車業界での競争は今、どう変わりつつあるのか。 - ルネサスとインド電気自動車メーカーが技術提携
ルネサス エレクトロニクスとインドの電気自動車メーカーMahindra & Mahindraが、戦略的提携を発表した。ルネサスは、Mahindra & MahindraのフォーミュラEのレーシングチームの公式スポンサーとなり、自動運転車など向けのプラットフォーム「Renesas autonomy」をベースに、レーシングカーや量産車のPoC(proof-of-concept)の開発を進めていく。 - デジタル・トランスポーテーション 〜 変わりゆく自動車業界の構造
自動運転車の実現は、自動車分野だけでなく、輸送分野の構造までも大きく変える可能性がある。ソフトウェアの重要性がより高まり、ビジネスモデルも、スマートフォン業界のそれに近づいていくと予想される。 - 電気自動車、今後のパワー市場のけん引役に
フランスの市場調査会社によると、今後のパワーエレクトロニクス市場をけん引するのは、電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)だという。ただ、EVやHEVは補助金など政策も絡むことから、同市場の未来が明るいかどうかは、政治的な要素も関係してくる。 - Li電池のエネルギー密度、従来の約1.5倍に向上
マクセルは、リチウムイオン電池の高性能化技術を開発した。エネルギー密度は従来品の約1.5倍となり、耐熱性も高めた。 - ドライバーの意図はくめない? 自動運転の課題
2017年は自動運転技術の開発が、さらに加速した1年となった。公道での試験運転が増えるにつれ、「交通規則には従えても、人間のドライバーの意図にはほとんど従えない」ことが露呈してきた。