単層CNT薄膜の特異な光吸収特性を発見:新型LDや熱電変換素子に期待
首都大学東京の柳和宏教授らは、一方向に配向した単層カーボンナノチューブ(CNT)薄膜を作製し、高密度にキャリアを注入制御したところ、単層CNT軸の垂直方向に新たな光吸収が生じることを発見した。
一方向に配向した単層CNT薄膜に、高密度のキャリアを注入制御
首都大学東京の柳和宏教授らは2018年3月、一方向に配向した単層カーボンナノチューブ(CNT)薄膜を作製し、高密度にキャリア(電子・正孔)を注入制御したところ、単層CNT軸の垂直方向に新たな光吸収が生じることを発見したと発表した。新型の半導体レーザーやフレキシブル熱電変換素子の開発につながる可能性が高い。
今回の研究は、スイス大学の河野淳一郎教授と共同で行った。具体的には、河野氏らが作製した一方向に配向した大面積CNT薄膜を用い、これに柳氏らが高密度にキャリアを注入した。
研究グループは、配向制御やキャリア注入が実際に行われているかどうかを、光吸収スペクトルの偏光依存性によって確認した。実験では作製した大面積CNT薄膜に偏光を当てながら電圧を印加した。電圧を上げていくと、CNT軸の垂直方向に極めて大きい光吸収が生じることを初めて明らかにした。
この現象について研究グループは、半導体量子井戸におけるサブバンド間のプラズモン吸収と同様なものとみている。ただ、一般的な半導体量子井戸におけるサブバンド間のプラズモン吸収は、1〜10meVの遠赤外光/中赤外光領域で生じるという。
これに対し今回は、1eVの近赤外光領域で生じた。従来の1000倍に相当するエネルギー領域である。このことは、1nm程度のCNTサイズにおいて、量子閉じ込めの極限状態にあるプラズモン吸収を見出したことになる。将来は、CNTを用いた量子カスケードレーザーへの応用も可能とみている。さらに、配向CNT薄膜の熱電特性を解明することによって、フレキシブル熱電変換素子の実現を目指す考えである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NECら、半導体型CNTの高純度製造技術を確立
NECと産業技術総合研究所(産総研)、名城ナノカーボンは、純度が高い半導体型の単層カーボンナノチューブ(CNT)を製造する技術を確立した。 - 東北大、CNTの原子構造を制御する合成手法開発
東北大学の加藤俊顕准教授らによる研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)の原子構造を制御する新たな合成手法を開発した。従来手法では合成できなかった(6,4)ナノチューブの選択合成にも初めて成功した。 - 名古屋大、カーボンナノベルトの合成に成功
名古屋大学は、カーボンナノチューブの筒状構造を持つ炭素分子「カーボンナノベルト」の合成に初めて成功した。 - 単層カーボンナノチューブの熱伝導性を制御
東京大学大学院工学系研究科の児玉高志特任准教授らによる共同研究グループは、内包したフラーレンによって、単層カーボンナノチューブの熱伝導率低下と熱起電力の上昇が同時に起こることを発見した。 - SGCNT系水性塗料で、電磁波を99.9%以上遮蔽
産業技術総合研究所(産総研)の阿多誠介研究員らは、スーパーグロース法で作製したカーボンナノチューブ(SGCNT)を用いた水性塗料を開発した。この塗料を用いて形成した塗布膜は、99.9%を上回る電磁波遮蔽効果を実現した。 - 有機系熱電変換材料、最高級の出力因子を実現
産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、印刷プロセスで製造できるp型有機系熱電変換材料を開発した。世界最高レベルの出力因子を実現している。