EMI試験のステップ掃引が100時間から1分に:ローデのEMIテストレシーバー
ローデ・シュワルツ・ジャパンは「TECHNO-FRONTIER 2018(テクノフロンティア2018)」で、「タイムドメイン・スキャン機能」を標準搭載したEMIテストレシーバー「R&S ESW」を展示した。同機能により、EMI試験で時間がかかるプロセスであるステップ掃引を、大幅に短縮できる。
「タイムドメイン・スキャン機能」でステップ掃引時間を大幅短縮
ローデ・シュワルツ・ジャパンは「TECHNO-FRONTIER 2018(テクノフロンティア2018)」(2018年4月18〜20日、幕張メッセ)で、EMIテストレシーバーのフラグシップ製品「R&S ESW」(以下、ESW)を展示した。
ESWは、周波数範囲が2Hz〜8GHz、2Hz〜26.5GHz、2Hz〜44GHzの3製品がある。「主な周波数範囲はカバーできている」(同社)とする。感度は、プリアンプ使用時で−160dBm(40GHz時)。
ESWの最大の特長の1つは、新しい「タイムドメイン・スキャン機能」である。EMI試験を、CISPRで規定されている通りに測定すると、特にQP検波(準尖頭値検波)に膨大な時間がかかる。ローデ・シュワルツ・ジャパンの説明員は、「1つの測定ポイントにつき、一定時間をかけて周波数を測定する必要があるため、3時間や10時間、長いときには100時間に及ぶ場合もある」と説明する。
ESWに標準搭載されているタイムドメイン・スキャン機能は、時間データにFFT(高速フーリエ変換)をかけて周波数に変換することで、CISPR通りに測定した場合と、全く同じ測定値を出すことができる。これにより、測定時間が飛躍的に短縮する。例えば、CISPR バンドB(150kHz〜30MHz)/RBW(分解能帯域幅)9kHzにおいて、PK/QP/CISPR AVG MT=1秒にて測定した場合、ステップ掃引時間が、従来の3.6時間から2秒に短縮される。同様に、CISPR バンドC/D(30MHz〜1GHz)/RBW(分解能帯域幅)9kHzにおいて、PK/QP/CISPR AVG MT=1秒にて測定した場合、ステップ掃引時間が100時間から80秒になるという。
EMI試験では、CISPR 16-1-1(3rd edition)から、タイムドメイン・スキャン機能の使用が認められるようになった。「新しい機能を使うことをためらう方もいるかもしれないが、CISPRで規定されているので安心して使ってほしい」と、ローデ・シュワルツ・ジャパンは述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ローデ、GNSSシミュレーターを発売
ローデ・シュワルツ・ジャパンは、ベクトル信号発生器「R&S SMW200A」用のGNSSシミュレーターを発売した。 - EMI/EMCテストの一発合格をサポート
テクトロニクスは、EMI(電磁妨害)/EMC(電磁両立性)コンプライアンステストに合格するための時間や費用を大幅に削減することができるオールインワンソリューション「EMCVu」を発表した。 - Uberの事故を「最初で最後の悲劇」にするために
2018年3月に発生したUberの自動運転車による死亡事故は、多くの物議を醸している。これまで以上にシミュレーションが重要になってくると考えられるが、より大切なのは“何を”シミュレーションするのか、だろう。 - 悪質なドローン見つけ、制御不能に追いやる技術
ローデ・シュワルツは、2016年9月にドローンの検知/監視/対策できるソリューション「ARDRONIS」を国内で展開する。ARDRONISはアンテナやレシーバーで構成され、ドローンを検知するだけでなく、操縦者の居場所を方位で特定し、電波にノイズを付加する「ジャミング」を行うことで制御不能にできる。しかし、同社によると、国内でジャミングは利用できないという。 - 5Gの機器評価を容易で、安価にするOTAパワー測定
議論が活発となっている5G(第5世代移動通信)。商用化に向けて必ず通らなければいけないのが、量産に向けた性能評価だ。5Gではミリ波帯を用いることが検討されており、従来のような評価手法では対応が難しい。そこでローデ・シュワルツ・ジャパンは、5G対応の機器に対して安価で効率的な評価を実現する「R&S NRPM OTA(Over The Air)パワー測定ソリューション」を発表した。 - ローデ、GNSSシミュレーターを発売
ローデ・シュワルツ・ジャパンは、ベクトル信号発生器「R&S SMW200A」用のGNSSシミュレーターを発売した。