金沢大など、ダイヤの高速異方性エッチング技術を開発:究極のパワーデバイスにまた一歩
金沢大学は2018年5月1日、産業技術総合研究所(産総研)との共同で、ダイヤモンドの高速・異方性エッチング技術を開発したと発表した。ダイヤモンドは究極のパワーデバイス材料であり、同技術によって超低損失なダイヤモンドパワーデバイスの開発に貢献するという。
金沢大学は2018年5月1日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究により、ダイヤモンドの高速・異方性エッチング技術を開発したと発表した。ダイヤモンドは究極のパワーデバイス材料であるとされ、同技術によって超低損失なダイヤモンドパワーデバイスの開発に貢献するという。
プラズマを用いず、ニッケルの炭素固溶反応に着目
ダイヤモンドは、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)、Ga2O3(酸化ガリウム)などのワイドバンドギャップ半導体の中でも、最大の絶縁破壊電界とキャリア移動度、熱伝導率を有しており、このことからダイヤモンドは究極のパワーデバイス材料として期待されている。
しかし、ダイヤモンドは硬度と化学的安定性が非常に高いため、ダイヤモンドにエッチングを行いデバイス構造を作ることは困難だという。現在の主流手法であるプラズマプロセスはエッチングが低速である上に、エッチング面近傍にプラズマ起因のダメージが発生しデバイス性能が劣化する課題があり、このためダイヤモンドを高速にエッチングできる非プラズマプロセスの開発が望まれていた。
そこで同大学らは、高温水蒸気雰囲気下でニッケルに炭素を溶け込ませる「炭素固溶反応」を用い、世界最速の異方性ダイヤモンドエッチンングプロセスを開発した。
同技術では、高温水蒸気雰囲気を用いることでニッケル表面を酸化させる。ニッケル中の固溶炭素は、酸化ニッケルとの酸化還元反応により二酸化炭素および一酸化炭素として排出されることでニッケル中の炭素の不飽和状態が維持され、高速かつ継続的なダイヤモンドのエッチングが可能となった。
また、高温水蒸気は酸素とは異なりダイヤモンドを直接エッチングする作用がないため、同技術ではニッケルと接する部分のみを選択的にエッチングでき、プラズマを用いないためプラズマダメージも発生しないメリットがある。
同大学らは、同技術を用いてダイヤモンドのトレンチ構造を形成することで、低損失かつ高耐圧の縦型トレンチゲートダイヤモンドパワーデバイスが実現できると見込む。また、ダイヤモンドの平たん化や切断などの加工プロセスへの応用も期待するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイヤモンド半導体、実用間近か
ダイヤモンドが近い将来、半導体業界にとって“親友”のような存在になるかもしれない。米国の新興企業であるAkhan Semiconductorが、ダイヤモンド半導体を確実に実現できる見込みであることを明らかにした。 - SiCと単結晶ダイヤモンドの常温接合に成功
富士通と富士通研究所は2017年12月7日、SiC(炭化ケイ素)基板に単結晶ダイヤモンドを常温で接合する技術を開発したと発表した。GaN(窒化ガリウム)を用いたHEMT(高電子移動度トランジスタ)パワーアンプの放熱性を高めることのできる技術で、GaN-HEMTの高出力化への貢献が期待される。 - 反転層型ダイヤモンドMOSFETの動作実証に成功
金沢大学理工研究域電子情報学系の松本翼助氏、徳田規夫氏らの研究グループは、「世界初」となるダイヤモンド半導体を用いた反転層チャンネルMOSFETを作製し、動作実証に成功したと発表した。 - 新しいダイヤモンド量子発光体、東工大らが作製
東京工業大学工学院電気電子系の研究グループは、スズ(Sn)を導入したダイヤモンドを高温高圧環境で処理することにより、スズと空孔(V)が結びついた新しい発光源(SnVカラーセンター)を形成することに成功した。量子ネットワークへの応用に期待できるとする。 - 二次元半導体、炭素+窒素+ホウ素で作る
電子材料として注目を集めるグラフェン。厚みが原子1つしかないため、微細化に役立つ材料だ。ところが、グラフェンには、半導体にならないという欠点がある。これを改善する研究成果が現れた。炭素と窒素、ホウ素を利用して、規則正しい構造を備えた平面状の半導体を合成できた。グラフェンへのドーピングなどでは得られなかった成果だ。 - 次世代半導体材料、2023年に153億円規模へ
SiC(炭化ケイ素)などワイドバンドギャップ半導体単結晶の国内市場(メーカー出荷金額)は、2017年の約96億円に対し、2023年は約153億円に拡大する見通しとなった。