メタマテリアル活用で高性能、超小型アンテナ:従来比30%も通信エリア拡大へ
NECと日本航空電子工業は、幅広い通信方式に適応できる極めて小さい高性能アンテナを開発した。高いアンテナ放射効率と世界最小級のサイズを実現した。
NECのアンテナ技術と日本航空電子工業の精密加工技術を融合
NECと日本航空電子工業は2018年10月、幅広い通信方式に適応できる極めて小さい高性能アンテナを開発したと発表した。
NECはこれまで、人工材料「メタマテリアル」の構成要素の一種であるスプリットリング(SR)共振器を、アンテナの素子として採用した小型のμSRアンテナを供給してきた。新製品は、NECのアンテナ技術と、日本航空電子工業の精密加工技術を融合させ、表面実装部品タイプのアンテナを共同で開発した。アンテナの外形寸法は2.4GHz帯向けが11.5×6.9mm、5.9GHz帯向けが6.7×3.8mmである。
μSRアンテナは、アンテナ放射効率(アンテナ性能)も90%以上と極めて高い。この結果、従来の小型チップアンテナに比べ、通信エリアを30%以上も拡大できるという。また、実装する場所の制約が少ないのも特長だ。開発したアンテナは、独自のSR共振器を用いるため、基板のコーナー以外に実装しても、高いアンテナ性能を得ることができるという。
新製品は、Wi-FiやBluetooth、V2X(Vehicle-to-Everything)、LPWA(Low Power Wide Area)など、幅広い通信方式に適用することができる。このため、携帯通信機器や車載機器、ネットワーク家電などの用途に提案する計画だ。
なお、日本航空電子工業は、開発したアンテナの試作品を、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉・幕張メッセ)の自社ブースに展示する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NEC、通信トラフィック制御ソフトを5G用に強化
NECは、通信トラフィックを高度に制御するソリューション「Traffic Management Solution(TMS)」を5G(第5世代無線通信)向けに強化し、2018年8月より発売した。NECら、半導体型CNTの高純度製造技術を確立
NECと産業技術総合研究所(産総研)、名城ナノカーボンは、純度が高い半導体型の単層カーボンナノチューブ(CNT)を製造する技術を確立した。NECと日産、リチウムイオン電池事業を譲渡
NECと日産自動車は2018年8月3日、両社のリチウムイオン電池事業をエンビジョン・エレクトローズ(以下、エンビジョン)に譲渡すると発表した。NEC史上最年少で主席研究員になった天才がもたらした、起死回生のチャンス
1990年代、シリコンバレーでのコーポレートベンチャリング活動で、うまくいったとは言えないNEC。そこからは、コーポレートベンチャリングに対しては守りの経営が長く続いた。だが、NEC史上最年少で主席研究員となった、ある人物がそれを大きく変えようとしている。NEC、シリコンバレーにAIデータ分析の新会社を設立
NECは2018年4月26日、AIを活用した新たなデータ分析事業の展開について記者会見を都内で開催し、データ分析ソフトウェアを開発および販売する新会社を米国に設立すると発表した。非可聴音で個人を識別、NECの耳音響認証技術
NECは長岡工業高等専門学校の協力を得て、人間の耳には聞こえない非可聴音で個人を識別する耳音響認証技術を開発した。