連載
Intelの創業4年目(後編)、最終損益が黒字に転換:福田昭のデバイス通信(172) Intelの「始まり」を振り返る(5)(2/2 ページ)
Intelの創業4年目となる1971年。後編では、赤字が急速に縮小し、創業以降で初めての最終黒字となるまでの経緯を追う。
巨額の研究開発費を継続して投入
創業期のIntelを特徴付ける業績内容に、巨額の研究開発費がある。1969年〜1971年には、おおよそ130万米ドルから150万米ドルの研究開発費を毎年、注ぎ込んできた。半導体メモリ製品の研究開発に巨大なリソースを継続して投入することによって製造技術を開発し、技術的な革新性のある製品を早期に開発し、販売してきた。その代表が多結晶シリコンゲートのMOSFET技術であり、同技術によるSRAM製品とDRAM製品である。
技術優位に基づく性能優位の製品をいち早く開発するという戦略は、1971年の業績を見る限り、大成功を収めつつあるといえる。2年前の1969年に比べると製品の売り上げは約25倍と急増した。収支はまだ赤字だが、赤字の金額そのものは急速に縮小している。
1971年は特別利益のおかげで、Intelは創業以降で初めての最終黒字を出すことができた。来年、すなわち1972年には、営業収支でも黒字に転換することが期待できる状況になってきたと言えよう。
(次回に続く)
創業1年目 | 研究開発主体で売り上げは「ゼロ」 |
---|---|
創業2年目 | 初めての製品売り上げを計上するも赤字は拡大 |
創業3年目 | 売り上げが前年の11倍に急増して赤字が縮小 |
創業4年目 | (前編)半導体メモリのトップベンダーに成長 |
(後編)最終損益が黒字に転換 | |
創業5年目 | (前編)収入が前年の2.5倍に、初めての営業黒字を計上 |
(後編)腕時計メーカーになったIntel | |
創業6年目 | クリーンルームに防塵衣がまだなかった頃 |
⇒ | 「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Intelの創業年、研究開発主体で売り上げは「ゼロ」
ことし、2018年に創業50周年を迎えたIntel。半導体専業メーカーで半世紀にわたって存続し続けた企業は非常に珍しい。そこで、今回から、Intelに焦点を当てる。Intelの公式文書である「年次報告書(アニュアルレポート)」をベースに、Intelの創業当時の活動を1年ずつ、記述していく。 - Intel創業2年目、初めての製品売り上げを計上するも赤字は拡大
創業翌年となる1969年。創業後わずか9カ月で製品の開発を完了させたIntelだったが、資金繰りは厳しかった。1969年における最終損失は前年の4.3倍に増大している。 - 超高速光送受信モジュールの構成例
今回は、超高速光送受信器(光送受信モジュール)の構成例を紹介する。 - 半導体レーザーとシリコン光導波路を接続する技術(前編)
今回は、光源となる半導体レーザーとシリコン光導波路を結合する技術を解説する。 - 2018年半導体売上高1位はSamsungか、Intelとの差が開く
2018年の半導体売上高ランキングでは、Samsung ElectronicsがIntelとの差をさらに広げ、2017年に続き首位に立つ見込みだという。市場調査会社のIC Insightsが発表した。 - EUVプロセス開発、けん引役をTSMCに譲ったIntel
技術開発をリードするごくわずかな半導体メーカーは、2019年にはEUV(極紫外線)リソグラフィによって、半導体のトランジスタ密度がその物理的限界にさらに一歩近づくと断言している。かつて世界最大の半導体メーカーだったIntelは、EUVで先頭に立とうとすることを諦めたようだ。