二次電池の自己放電電流を、誰でも簡単に測定:SOC調整と温度制御も全自動
東陽テクニカは、電池の残容量(充電状態)を示すSOC(State Of Charge)調整と温度制御を行いながら、二次電池の自己放電電流を全自動で測定できる「SOC調整機能付き自己放電評価システム」を開発した。
数カ月も要した測定期間を数時間〜数日に短縮
東陽テクニカは2019年2月、電池の残容量(充電状態)を示すSOC(State Of Charge)調整と温度制御を行いながら、二次電池の自己放電電流を全自動で測定できる「SOC調整機能付き自己放電評価システム」を開発、販売を始めたと発表した。
二次電池は、自己放電によって使用していない状態でも電池容量が減少する。この自己放電量を測定することで、電池の良/不良判定や劣化診断を行うことができるという。ただ、自己放電量を求めるには、電池の開回路電圧を長期間測定する必要があり、これまでは評価結果が得られるまで数カ月を要することもあった。近年は、数日間で自己放電電流を評価できる装置も登場しているが、SOCと温度の調整など事前準備に手間や時間を要するという。
そこで同社は、自己放電電流の測定を行う「自己放電評価装置」と充電状態を調整する「充放電装置」および、温度調整を行う「恒温槽」といった既存の装置を組み合わせ、これらを一括して制御できるソフトウェアを新たに開発した。このシステムにより、全自動でSOC調整と温度制御をしながら、さまざまな充電状態における二次電池の自己放電電流を短期間で容易に測定することを可能にした。
システム価格(税別)は770万円より。同社は「第10回[国際]二次電池展〜バッテリー ジャパン〜」(2019年2月27日〜3月1日、東京ビッグサイト)に出展し、自社ブースでデモ展示を行う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全固体電池の電解質評価用プローブで特許を取得
東陽テクニカは、全固体電池の電解質評価ソリューション「高周波インピーダンス測定システム」に用いるプローブ技術で特許を取得した。 - リコー、リチウムイオン二次電池を印刷で製造
リコーは、「nano tech 2019」で、インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造する技術などを紹介した。ウェアラブルデバイスなどに向けて自由な形状の電池を製造することができる。 - EV向けバッテリー、技術競争が加速
電気自動車(EV)市場における競争で優位性を確立するには、価格やクルマのデザイン、ソフトウェアアップデートなどに加え、バッテリー技術と充電インフラの向上を実現できるかどうかにかかっている。 - 東芝、車載リチウムイオン電池事業で米社と協業
東芝インフラシステムズと米国ジョンソンコントロールズパワーソリューションズ(JCI)は、車載システム向けリチウムイオン電池事業で協業することに合意した。米ミシガンのJCI工場で、リチウムイオン電池の製造および、鉛蓄電池と組み合わせた車載向け製品の開発と製造を行う。 - 全固体電池市場、2035年に2兆7877億円規模へ
富士経済の調査によると、電気自動車(EV)向けとして注目される全固体型リチウム二次電池(全固体電池)市場は、2035年に2兆7877億円規模へ達する見通しだ。 - 電池電圧1000Vまで測定できるテスター、日置が発売
日置電機は2018年4月16日、電池電圧1000Vまで測定可能な「バッテリハイテスタ BT3564」(以下、BT3564)を発売した。さらに、「テクノフロンティア 2018」では、“熱の動き”が見える熱流ロガーなどを展示した。