リコー、リチウムイオン二次電池を印刷で製造:nano tech 2019
リコーは、「nano tech 2019」で、インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造する技術などを紹介した。ウェアラブルデバイスなどに向けて自由な形状の電池を製造することができる。
「機能する印刷」を具現化
リコーは、「nano tech 2019」(2019年1月30日〜2月1日、東京ビッグサイト)で、インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造する技術を紹介した。自由な形状の電池を製造でき、機器に二次電池を直接印刷することもできる。全固体電池についても今回の工法で製造が可能だという。
同社は、「表示する印刷」にとどまらず、「機能する印刷」の具現化に向けて、インクジェット技術や印刷材料のインク化、製造プロセスの開発などに取り組んできた。IoT(モノのインターネット)機器やウェアラブル端末向けに提案するリチウムイオン二次電池の製造技術もその一つだ。
インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造するために同社は、正極と負極の電極材料、セパレーターの材料をインク化した。電極材料のインクは、インクジェットヘッドから吐出できる低粘度で高濃度を実現している。電極材料は現在用いられている種類のほとんどをカバーしているという。また、セパレーターをインクジェット技術で形成する方法も新たに開発した。インクの粒子サイズは数百nmオーダーで、膜厚は数μm単位から制御することが可能という。
製造工程では、3個のプリンタヘッドを用いて、負極やセパレーター、正極向けのインクをそれぞれ吐き出し、設計データに基づいてデジタル印刷をする。このため、形状や性能が異なる多品種のリチウムイオン二次電池を製造する場合も、1つの製造ラインで対応できる。従来のような複数の製造ラインを用意したり、製造プロセスの組み換えをしたりする必要がない。必要な部分のみに材料を塗布するため部材の無駄も省けるという。
ブースでは、タブレット端末用基板の空きスペースに合わせた形状や、矢印や星形、ロゴマークなどの異形サイズ、メガネのテンプル(つる)に合わせた形状など、さまざまな試作品を展示した。
インクジェット技術の応用例として、「バイオ3Dプリンタ」を用いた医療分野向け事例も紹介した。細胞の種類や数を制御した「細胞プレート」は、薬剤スクリーニング試験や毒性評価試験などの用途に向ける。DNAを数個単位で配置した「DNA標準プレート」は、ウイルス否定安全性試験などの用途に向ける。この分野で同社が強みとするのは、高い生存率を維持する細胞の吐出技術だという。
関連記事
- 2023年までに量子コンピュータの実用化を目指すNEC
NECは、2023年までに、1ミリ秒と長いコヒーレント時間を持つアニーリング型量子コンピュータ(量子アニーリングマシン)を本格的に実用化すべく、開発を進めている。 - 低温焼結性の銅ナノ粒子を低環境負荷で合成
東北大学と三井金属鉱業の研究グループは、低温焼結性の銅ナノ粒子を極めて低い環境負荷で合成できるプロセスを新たに開発した。次世代パワーデバイスの接合などを安価な銅ナノペーストで行うことが可能となる。 - 発電と蓄電の機能を併せ持つ熱電バッテリー
東北大学は、温度差で発電し蓄電機能も併せ持つ、新たな原理の「熱電バッテリー」を開発した。IoT(モノのインターネット)用センサーなどのバッテリーフリーを可能とする技術として期待される。 - NEDOら、赤色透明の酸素生成光電極を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は、窒化タンタル光触媒を用いた赤色透明の酸素生成光電極を、東京大学とともに開発した。水の分解反応による水素/酸素製造において、太陽光エネルギー変換効率5.5%を達成した。 - 理研ら、シリコン量子ビットの高温動作に成功
理化学研究所(理研)や産業技術総合研究所(産総研)らの共同研究グループは2019年1月、シリコン量子ビットを最高温度10K(約−263℃)で動作させることに成功した。 - 最高レベルの熱放射多層膜設計に機械学習を適用
物質・材料研究機構(NIMS)は、東京大学や新潟大学、理化学研究所と共同で、機械学習と熱放射物性計算を組み合わせることによって、世界最高レベルの熱放射多層膜を設計し、その実証実験にも成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.