ニュース
蓄電デバイスの開発を加速、MIつくばを事業支援:CYBERDYNEと筑波銀行
CYBERDYNEと筑波銀行は、物質・材料研究機構(NIMS)が認定するベンチャー企業のマテリアルイノベーションつくば(MIつくば)に対して、資本出資と事業支援を共同で行う。
独自構造のグラフェン・スーパーキャパシター
CYBERDYNEと筑波銀行は2019年3月、物質・材料研究機構(NIMS)が認定するベンチャー企業のマテリアルイノベーションつくば(MIつくば)に対して、資本出資と事業支援を共同で行うと発表した。
MIつくばは、NIMSの研究成果であるグラフェンなど、新機能性材料の試作や製造、販売を行うため、2017年10月に設立されたベンチャー企業である。特に、グラフェンを活用した蓄電デバイス(グラフェン・スーパーキャパシター)の事業化に力を入れる。
このグラフェン・スーパーキャパシターは、登録済み技術だけで既に28件の特許を持つ独自の材料構造となっている。これまでのスーパーキャパシターに比べて、蓄電能力が極めて高い。このため、IoH(Internet of Humans)/IoT製品の超小型化や超軽量化を実現でき、充電時間が少なく安全性も高い、といった特長を持つ。
CYBERDYNEと筑波銀行は、社会課題解決と新産業創出による地域発展を目的とした、包括連携に関する協定に基づき、MIつくばの事業支援に乗り出すことを決めた。具体的には、MIつくばに対して、CYBERDYNEは資本を出資して業務提携を結び、グラフェン蓄電デバイスの開発支援とCYBERDYNEの事業ネットワークを活用した事業支援を行う。一方、筑波銀行は資本出資を検討するとともに、独自の創業支援ノウハウや地域の人的ネットワークを活用して、事業支援を行う計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 強磁性体合金の熱電性能、スピン揺らぎで向上
物質・材料研究機構(NIMS)は日立製作所と協力し、強磁性体の合金で熱電性能が向上することを発見した。 - 最高レベルの熱放射多層膜設計に機械学習を適用
物質・材料研究機構(NIMS)は、東京大学や新潟大学、理化学研究所と共同で、機械学習と熱放射物性計算を組み合わせることによって、世界最高レベルの熱放射多層膜を設計し、その実証実験にも成功した。 - NIMS、単結晶ダイヤモンドMEMSチップを開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、室温における品質因子(Q値)が100万以上と極めて高い「ダイヤモンドカンチレバー」を開発した。カンチレバー上に振動をセンシングする電子回路などを集積した単結晶ダイヤモンドMEMSセンサーチップの開発にも成功した。 - 化学現象で学習と判断するデバイス、NIMSが開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、デバイス自身が学習して判断する「意思決定イオニクスデバイス」を開発し、その動作実証に成功した。 - 有機トランジスタで多値演算、フレキシブルデバイスに
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点量子デバイス工学グループの若山裕グループリーダーと早川竜馬主任研究員らによる研究グループは2018年7月、有機トランジスタを使った多値論理演算回路の開発に成功したと発表した。 - 理研ら、シリコン量子ビットの高温動作に成功
理化学研究所(理研)や産業技術総合研究所(産総研)らの共同研究グループは2019年1月、シリコン量子ビットを最高温度10K(約−263℃)で動作させることに成功した。