CMOSプロセスで製造できるマイクロLED、Letiが開発:多様なディスプレイサイズに対応
米国カリフォルニア州サンノゼで開催された「Display Week 2019」(2019年5月14〜16日)では、研究機関のLetiが、GaN(窒素ガリウム)マイクロLEDディスプレイを、CMOSプロセスで製造する新しい技術について説明した。
米国カリフォルニア州サンノゼで開催された「Display Week 2019」(2019年5月14〜16日)では、研究機関のLetiが、GaN(窒素ガリウム)マイクロLEDディスプレイを、CMOSプロセスで製造する新しい技術について説明した。同技術により、トランスファー(LED素子をバックプレーンに実装する)の工程を削減でき、スマートウォッチから大型TVまで、さまざまな大きさのディスプレイを使うアプリケーションに適用できるようになるという。
この方法では、CMOSの駆動回路上に実装したRGBを一体化したマイクロLEDを基本ユニットとし、これをディスプレイバックプレーンに実装する。つまり、完全に半導体プロセスでマイクロLEDディスプレイを製造できるというわけだ。
マイクロLEDディスプレイは、既存の液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイ(OLED)に比べ、高い画質とエネルギー効率を期待できる。その一方で、Letiによれば、現時点では商業化に向けて大きな障壁が存在するという。最大の課題の一つは、ディスプレイ駆動の性能を向上することだ。輝度の高い映像を実現するには、より多くの電力が必要であり、さらなる高解像度化に応えるためには高速なトランジスタが必要である。だが、既存のアクティブマトリクス駆動方式を採用したLCDでは、求められる電流やトランジスタのスピードを実現することは難しい。
Letiの新たなアプローチでは、シンプルなトランスファープロセスを用いて、高性能のGaNマイクロLEDを製造できるとLetiは主張する。RGBのマイクロLEDと駆動回路から成るユニットは、バックプレーンの1ピクセル上に実装される。バックプレーンはTFT(薄膜トランジスタ)バックプレーンではなく、ごくシンプルな安価なものだ。各ピクセルにおいて、トランスファーは1回で済む。
Letiによると、CMOSを用いることには、デバイス性能、高いレベルの統合、マイクロLEDが直接基板上に実装されているので配線が短いといった、いくつかのメリットがあると主張している。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量子ドットは次世代ディスプレイ向き、材料開発も進む
NSマテリアルズは、「第28回 液晶・有機EL・センサ技術展(ファインテック ジャパン)」(2018年12月5〜7日、幕張メッセ)で、「量子ドットデバイスの現状と展望」と題した技術セミナーに登壇した。 - 車載やeスポーツはOLEDに期待、開発が加速
JOLEDは「第28回 液晶・有機EL・センサ技術展(ファインテック ジャパン)」(2018年12月5〜7日、幕張メッセ)で、車載向けやeスポーツ向けの有機ELディスプレイ(OLED)などを展示した。 - パネル市場で実力を伸ばす中国、今後の狙いはOLED
IHSマークイットでシニアディレクターを務める早瀬宏氏は2019年1月23日に行ったディスプレイ市場動向の説明会で、市場動向や、今後の注目ポイントについて語った。 - マイクロLED世界市場、2025年には45億ドル超に
矢野経済研究所がマイクロLEDの市場調査結果を発表した。それによると、マイクロLEDはディスプレイを中心に採用が進み、その世界市場規模は2025年には45億8300万米ドルに達するという。 - 東北大学、量子ドットの発光強度を自在に制御
東北大学の蟹江澄志准教授らは、硫化カドニウム(CdS)量子ドットとデンドロンからなる「有機無機ハイブリッドデンドリマー」を開発した。このデンドロン修飾CdS量子ドットは、非対称性の高い液晶性立方晶構造を形成している。量子ドットの発光強度を自在に制御できることも分かった。 - レーザーディスプレイ向け高出力緑色半導体レーザー
シャープは2018年6月14日、緑色半導体レーザーとして光出力130mW品を2018年10月から量産すると発表した。シャープでは、波長520nm帯域の緑色半導体レーザーとして「業界最高の光出力」とする。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、小型プロジェクターなどの用途での採用を見込む。