モバイル通信でミリ波は使える、Qualcommが強調:既に対応スマホも(2/2 ページ)
「5G(第5世代移動通信)は、モバイルのアプリケーションを超えてあらゆる分野に広がる」――。Qualcommの4G/5G担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーのDurga Malladi氏は、クアルコムジャパンが2019年5月24日に開催した記者説明会で、このように強調した。
スマホでもミリ波は使える
Malladi氏は、5Gでは、24GHz以上のミリ波帯、1G〜6GHzのミッドバンド、1GHzよりも低いローバンドの3つ全てうまく使い切ることが重要だと語る。「ミリ波帯はブロードバンド向け、ミッドバンドはバランスがよいので幅広いアプリケーションに使用でき、ローバンドは広いカバレッジを実現できる。さらに、免許不要の周波数帯にも5Gが適用されていくだろう」(同氏)
ただ、ミリ波帯については「モバイル向けで本当に使えるのか」という懸念と疑問の声が今でも根強い。Malladi氏は、「固定ワイヤレスには可能かもしれないが、モバイルには難しいという声をよく聞いている。特に、スマートフォンにミリ波通信を搭載するのは無理だと批判を受けてきた」と述べる。「だがQualcommは、問題を確実に解決してきた。サブ6GHzだけでなくミリ波もサポートしているスマートフォンが既に商用展開されていることが、その証しだ」(Malladi氏)
Qualcommは、5Gモデムだけでなく、アンテナモジュールも開発している。端末メーカーが容易に5Gを搭載できるようにするためだ。サブ6GHzとミリ波両方をサポートするレファレンスデザインも提供しており、日本での提供開始に向けても取り組んでいる。
期待されるアプリケーション
Malladi氏は、5Gの新しいアプリケーションについても言及した。
Malladi氏は「屋外だけでなく、屋内への展開も重要な要素になる」と述べる。まず注目されているのがCPE(Customer Premises Equipment)である。家庭内ブロードバンドの“ラストワンマイル”をケーブルから無線(5G)に置き換えるもので、米国のVerizonなどがサービスを発表している。固定ワイヤレスを、より効率よく実装できるようになる。
5Gのミリ波とWi-Fiを組み合わせたエンタープライズネットワークも、重要なアプリケーションだ。米国カリフォルニア州にあるQualcommのオフィスに、Wi-Fiルーターに加えてミリ波の基地局も置いてみたところ、社内の多くのエリアで5Gbps以上のスループットを得られたという。
さらに、低遅延という利点を生かせば、複数の拠点にいる従業員がAR(拡張現実)グラスを使って、あたかも一緒に作業しているかのような体験も得られるとMalladi氏は述べる。「Qualcommはこの分野向けにさまざまな実証実験を行っている。期待しているアプリケーションだ」(Malladi氏)。その他、製造ラインの自動化や自動車のV2X(Vehicle to everything)などを紹介した。
なお、記者説明会では米中貿易摩擦やHuaweiに関する質問も相次いだが、Malladi氏はそれらには一切回答しなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5G用通信半導体がボトルネックになる時代
“AppleとQualcommの和解”から、5G用通信半導体に関わるさまざまな事情が明らかになってきた。結論を一言でいえば、“最先端の5G通信半導体(の特許)がボトルネックになる時代が到来した”ということになる。本稿では、その詳細を論じる。 - Intelが5Gモデム事業から撤退へ、収益性見いだせず
Intelは2019年4月16日(米国時間)、5G(第5世代移動通信)対応モデム事業から撤退すると発表した。 - 5Gスマホ、2023年には5億台超に
IHS Markit(以下、IHS)の最新予測によると、5G(第5世代移動通信)スマートフォンの出荷台数は、2019年は3700万台で、2023年には5億2500万台に増える見込みだという。 - Galaxy S10 5Gを分解 ―― ケータイで流行した2層基板が再び登場した背景と今後
今回は、Samsung Electronicsの第5世代移動通信(5G)対応スマートフォン「Galaxy S10 5G」の内部などを紹介しながら、最近のハイエンドスマートフォンで主流になっている“基板の2階建て構造”(2層基板)を取り上げる。 - 半導体市場の成長をけん引する5G、端末向け部品では日本に追い風
IHSマークイットジャパンのアナリストが、エレクトロニクス業界の2019年を予測するシリーズの第3回。今回は、5G(第5世代移動通信)とエンタープライズネットワークを取り上げる。 - 「802.11ah(Wi-Fi HaLow)」の実証実験を公開
802.11ah推進協議会は、IoT(モノのインターネット)通信システムに向けたWi-Fi規格「IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)」について、総務省から「実験試験局免許」を取得した。「ワイヤレスジャパン2019」でその実証実験を公開する。