情報通信技術の進化が促す次世代社会「Society 5.0」:福田昭のデバイス通信(193) 2019年度版実装技術ロードマップ(4)(2/2 ページ)
今回は、第2章の大テーマの一つである「情報通信」の前半部分を紹介する。ここでキーワードとなるのが「Society 5.0」だ。
「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」の5Gが次世代IoTのバックボーン
ここからは、IoTデバイスの動向について少し説明しよう。世界のIoTデバイスは、2017年には275億個に達しており、2020年には403億個に増加すると予測されている。そして世界のデータトラフィック量は、2017年の122エクサバイト(注:エクサバイトは10の18乗バイト)/月から、2020年には254エクサバイト/月に増加し、さらに2022年には396エクサバイト/月に達すると予想される。
増加するIoTデバイスとデータトラフィックを支えるバックボーンとなるのが、第5世代の移動通信システム(5G)である。現行の第4世代移動通信システム(4G)に比べて、第5世代の移動通信システム(5G)では通信速度が20倍に高まり、同時接続数(単位面積当たり)は10倍に増加し、通信の遅延時間は10分の1に短くなるとされる。言い換えると、「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」となる。
IoTデバイスでも、小型のセンサー端末と無線通信機能を一体化した「IoTセンサ無線モジュール」では、いささか事情が異なってくる。IoTセンサ無線モジュールが無線でやりとりするデータ量は、あまり多くない。従って、通信速度は低速で構わない。一方で、超小型の電池によって数年間は動作を維持できるだけの低い消費電力や、数多くの配置が可能な低いコスト、単位面積当たりの配置数を少なくするための長い通信距離といった性能が要求される。IoTセンサ無線モジュールの動向は、次回でもう少し説明したい。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「情報通信」「医療・生命科学」「モビリティー」「新たな技術と材料、市場」に注目
JEITAが発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」について、「注目される市場と電子機器群」の分類と定義を紹介する。2019年度版では、大テーマが「情報通信」「メディカル・ライフサイエンス(医療・生命科学)」「モビリティー」「新技術・新材料・新市場」となっている。 - エレクトロニクスと実装技術の将来を展望するロードマップ
今回から、JEITAが作成した「2019年度版 実装技術ロードマップ」の概要を紹介していく。まずは、2019年6月4日に開催された同書の完成報告会のプログラムと、ロードマップ本体の目次を見てみよう。【訂正あり】 - Intelが3つの次世代パッケージング技術を明らかに
Intelは、米国カリフォルニア州サンフランシスコで2019年7月9〜11日の日程で開催されている「SEMICON West 2019」に合わせて行われたイベントにおいて、3種類のパッケージング技術に関する同社のロードマップを初めて明らかにした。 - 次々世代の不揮発性メモリ技術「カーボンナノチューブメモリ(NRAM)」
次世代メモリの有力候補入りを目指す、カーボンナノチューブメモリ(NRAM:Nanotube RAM)について解説する。NRAMの記憶原理と、NRAMの基本技術を所有するNanteroの開発動向を紹介しよう。