ニュース
東大、量子暗号の到達距離を最大500kmに延ばす:盗聴の痕跡をレーザー光だけで推定
東京大学は、盗聴を監視する新たな手法を考案し、既存技術でも量子暗号の到達距離を従来の約2倍に延ばせることを証明した。
近距離用の量子暗号方式の低コスト化にも期待
東京大学は2019年7月、盗聴を監視する新たな手法を考案し、既存技術でも量子暗号の到達距離を従来の約2倍に延ばせることを証明したと発表した。
量子暗号は、強固なセキュリティ通信を可能とする技術だが、既存の光通信技術だけだと、通信距離は最大250km程度であった。このため、長距離通信を可能にする量子暗号方式「ツインフィールド方式」などが提案されてきた。ところが、通信を行う2者の間にある光子検出装置がサイバー攻撃を受けた場合には、効率よく監視し実用レベルでセキュリティを確保する方法が見つからなかったという。
東京大学大学院工学系研究科の前田健人氏らによる研究チームは今回、盗聴の痕跡を効率よく調べる方法を考案した。具体的には、レーザー光源だけで作る2種類の光パルスを用意する。これを光ファイバーに通し、収集した2種類のデータを引き算するだけで、盗聴の痕跡が浮かび上がり、あらゆる盗聴攻撃を見逃さず監視することが可能となった。これに対し、従来のツインフィールド方式は、「シュレーディンガーの猫状態」と呼ばれる特殊な光を用いて、盗聴を検出する必要があった。
今回の研究成果について研究チームは、「既存の技術で量子暗号の到達距離を最大500kmまで延ばせることを証明した。近距離用の量子暗号方式の低コスト化にも寄与する」とみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光子から炭素へ量子テレポーテーション転写に成功
横浜国立大学の小坂英男教授らは、量子テレポーテーションの原理を用い、量子メモリに光子の量子状態を転写することに成功した。大規模な量子インターネットの構築に必要な量子中継器などへの応用が期待される。 - 量子暗号通信、実環境で鍵配信速度10Mbps達成
東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、高速量子暗号通信技術を用い、既設の光ファイバー回線で1カ月平均10Mビット/秒の鍵配信速度を実証した。 - 室温汎用量子コンピュータ実現に前進、横国大が新手法
横浜国立大学の小坂英男教授が率いる研究グループは2018年8月13日、室温の完全無磁場環境において操作エラーや環境ノイズに耐性を持ち、多量子操作ができる万能な量子ゲート操作に成功したと発表した。 - 超電導人工原子で巨大光シフトを観測、量子計算に進展
情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、超電導人工原子と光子の相互作用によって生じる、極めて大きなエネルギー変化(光シフト)を、実験によって初めて観測した。 - 電子スピン情報の読み取りに成功
大阪大学らの研究グループは、単一光子から作られる単一電子スピンの計測技術を開発し、電子スピン情報を読み取ることに成功した。 - 2023年までに量子コンピュータの実用化を目指すNEC
NECは、2023年までに、1ミリ秒と長いコヒーレント時間を持つアニーリング型量子コンピュータ(量子アニーリングマシン)を本格的に実用化すべく、開発を進めている。