ニュース
芝浦工大、n型有機半導体の簡便な合成法を開発:フレキシブルデバイスに応用
芝浦工業大学応用化学科の田嶋稔樹教授は、n型有機半導体を簡易に合成できる新たな方法を開発した。フレキシブルデバイスなどへの応用が可能である。
特別な触媒や脱離基は不要
芝浦工業大学応用化学科の田嶋稔樹教授は2019年7月、n型有機半導体を簡易に合成できる新たな方法を開発したと発表した。フレキシブルデバイスなどへの応用が可能である。
半導体デバイスは、p型半導体とn型半導体を組み合わせて製造される。有機半導体はこれまで、p型半導体が主に作製され、n型半導体は種類が限られていた。n型半導体もフッ素を導入することで合成できるが、完全にフッ素化された導電性高分子は、合成が煩雑で安定した製造が難しかったという。
そこで今回は、ヘキサフルオロベンゼンを電解還元した。これにより、特別な触媒や脱離基を用いなくても炭素−フッ素結合が切断され、ペルフルオロポリフェニレン(完全フッ素化導電性高分子)ゲルを簡単に合成することができた。このゲルを乾燥させ洗浄することで、無色透明の薄膜を作製した。
合成した薄膜の原子組成百分率は炭素が60%、フッ素が40%である。また、元素マッピングにより、フッ素が膜全体に均一に分布していることを確認した。
開発した手法は、さまざまなn型有機半導体の開発に適用することが可能だという。今後は企業との共同研究を進め、フレキシブルデバイスなどへの活用に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 確率共鳴でLiDARを改善、遠距離も高精度に認識
芝浦工業大学システム理工学部機械制御システム学科の伊東敏夫教授は2018年7月、「確率共鳴」という現象を利用し、物体を識別できる距離を延ばすことが可能な技術を開発したと発表した。自動運転システムに応用すると、より遠くの物体を高い精度で検知することが可能となる。 - 東京理科大、波動性示す有機半導体pn接合を実証
東京理科大学らの研究グループは、有機半導体エピタキシー技術を用いて作製した有機半導体pn接合において、電子と正孔の両方が「波動」性を示すことを実証した。 - わずか2分子の厚み、超極薄有機半導体の開発に成功
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の荒井俊人氏らは、厚みが2分子と極めて薄く、手のひらサイズの大きさに高い性能を有する有機半導体デバイスを構築する技術を開発した。高感度の分子センサーや機能性人工超薄膜への応用などに取り組む。 - 東大、低ノイズの有機トランジスタを作製
東京大学は、ノイズが極めて小さい有機トランジスタを作製することに成功した。安価で高感度のセンサーデバイス開発が可能となる。 - 有機トランジスタで多値演算、フレキシブルデバイスに
物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点量子デバイス工学グループの若山裕グループリーダーと早川竜馬主任研究員らによる研究グループは2018年7月、有機トランジスタを使った多値論理演算回路の開発に成功したと発表した。 - 大面積の2次元有機単結晶ナノシートを作製
東京大学、産業技術総合研究所(産総研)、物質・材料研究機構(NIMS)らの研究グループは、有機半導体インクを用いた印刷手法で、膜厚が15nm以下の2次元有機単結晶ナノシートを10cm角以上の大きさで作製することに成功した。高移動度と低接触抵抗を両立した有機半導体を実現することができる。