2019年のIC世界市場予測、DRAM売上高は37.6%減:NANDも31.7%減と予測、IC Insights
米国の市場調査会社IC Insightsは2019年7月31日(現地時間)、2019年のIC製品の世界市場予測を発表した。カテゴリー別の売上高は、DRAMが、IC市場全体の17%を占めてトップを維持するものの、前年比では37.6%減少する見込みだという。また、NAND型フラッシュメモリの売上高は同31.7%減で、IC市場で第3位のカテゴリーになると予測している。
DRAM、NANDともに30%以上のマイナス成長
米国の市場調査会社IC Insightsは2019年7月31日(現地時間)、2019年のIC製品の世界市場予測を発表した。カテゴリー別の売上高は、DRAMが、IC市場全体の17%を占めてトップを維持するものの、前年比では37.6%減少する見込みだという。また、NAND型フラッシュメモリ(以下、NAND)の売上高は同31.7%減で、IC市場で第3位のカテゴリーになると予測している。
これは、世界半導体市場統計(WSTS)の分類に基づく33のIC製品カテゴリー別に、IC Insightsが2019年の売上高と出荷台数を予測したものだ。
同社によると、カテゴリー別の市場規模では、過去10年間、DRAMは全体の14〜16%、NANDは11〜12%程度のシェアだったが、2016年後半以降のメモリ供給不足による平均販売価格の上昇で、2017〜2018年に売上高が急増。2018年には、DRAMの売上高が1990年代以降で初めてMPUを上回ったという。
しかし、2018年後半以降のメモリ不況によって売上高は激減しており、同社は、2019年のDRAMの売上高が、2018年の994億米ドルから620億米ドルにまで減少すると予測。さらに、2018年のカテゴリー別市場規模では2位だったNANDも、2019年には前年比32%減の406億米ドルとなり、3位に転落することを予測している。
同社によると、DRAMとNANDを合算したメモリ市場は、2018年にはIC市場全体の38%を占めていたが、2019年は29%となるという。
MPCが市場規模第2位に
2019年のカテゴリー別市場規模において、NANDに代わり2位となるとIC Insightsが予測するのは、従来のPC、サーバ、大型コンピュータおよび、幅広い組み込み処理アプリケーション向けのMPUだ。
このカテゴリーでは、PCの出荷台数が5年ぶりに増加したほか、クラウドコンピューティングのデータセンター、インターネットベースの企業へのサーバの出荷台数が増加したことから、2018年の売上高が前年比11%増の538億米ドルと、過去最高を記録していた。同社は、米中貿易摩擦による市場の混乱や不確実性、データセンターサーバの在庫過剰などによって2019年の売上高は前年比2.5%減となるものの、メモリと比較し高い水準を保つという予測を示している。
その他のカテゴリー別市場規模について、同社は、4位がコンピュータと周辺機器の特定用途向けロジック、5位が携帯電話アプリケーションプロセッサで、それぞれ2019年の売上高予測は前年比7%減、同6%減となると見込んでおり、カテゴリー別市場規模の上位5位は、いずれもマイナス成長という予測となっている。
出荷台数は、半数以上がアナログデバイス
また、IC Insightsは、出荷台数に関しては、上位5つの製品カテゴリーのうち、4つが何らかの種類のアナログデバイスになると予測。2019年に出荷される見込みである3017億個のIC全体のうち、アナログデバイスが55%を占めるという。
出荷台数のトップは、全体の21%を占めるパワーマネジメントアナログデバイスで、その後、産業用やワイヤレス用が続く形だ。同社によると、2019年の出荷数はアナログデバイス全体で前年比5%減となる一方で、自動車用および、産業用の特定用途向けアナログデバイスの出荷数は、それぞれ少なくとも前年比9%増となるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IC Insights、2018年の国/地域別IC市場世界シェア発表
米国の市場調査会社IC Insightsは、2019年6月18日(米国時間)、2018年の世界のIC市場シェア調査結果を発表した。IC企業の本社所在地/地域別にまとめたもので、トップの米国がシェア52%と全体の過半数以上を占める結果となった。2位は韓国の27%で、2017年から3ポイント上昇。日本は2位から大きく離された7%で3位。4位は欧州と台湾でともに6%、その後は中国の3%となっている。 - Huaweiへの輸出禁止措置で最も痛手を負うのは米国?
Huaweiは米国の半導体チップを始めとするさまざまな部品の供給を止められることで、短期、中期的には深刻な影響を受けることになるだろう。しかし、アナリストの中には、「長期的に見ると、中国が自立への取り組みを強化し、欧州やアジアなどに拠点を置くサプライヤーからの部品調達を重視していけば、最も強い痛みを感じることになるのは確実に米国のサプライヤーの方だ」とする見方もある。 - エルピーダの経営破綻でDRAM価格は上昇へ
複数の市場アナリストによると、エルピーダメモリが会社更生法の適用を申請したことは、DRAM市場に思わぬ好況をもたらすかもしれないという。 - HiSiliconの勢いと禁輸措置
今回の禁輸措置が、米国の思惑とは全く逆の結果を招く契機になるのかもしれません。 - 19年Q1の半導体売上高、Intelが首位に返り咲き
市場調査会社のIC Insightsによると、2019年第1四半期における半導体売上高ランキングにおいて、メモリ市場の低迷からSamsung Electronics(以下、Samsung)が2位に落ち、Intelが首位に返り咲いた。 - 2019年の世界半導体売り上げ減少、過去10年間で最悪か
半導体市場は2019年初頭から、急激に悪化し始めた。こうした状況を受け、米国の市場調査会社であるIHS Markitは、2019年の世界半導体売上高予測を10%以上の大幅下方修正を行った。