3D NANDの進化が目立つ、市場は回復基調との見方も:FMS 2019(3/3 ページ)
2019年8月6〜8日(米国時間)にかけて、米国カリフォルニア州サンタクララで14回目となるメモリ技術関連のカンファレンス「Flash Memory Summit(FMS)」が開催されたが、そこではNAND型フラッシュメモリのベンダーとパートナー各社の積極的な姿勢が目立った。
ストレージアクセラレーターを披露したスタートアップ
新興企業Pliopsは、XilinxのFPGAカード上で動作するストレージアクセラレーターを発表した。2019年末までには出荷を開始する予定だという。今回のイベントでは、「コンピュテーショナルストレージ」の話題が注目を集めていたことから、Pliopsのストレージアクセラレータは、披露された数多くのアクセラレーターの中でもひときわ目立っていた。
Pliopsのアクセラレーターは、MySQLトランザクション向けの書き込み速度を約7倍に高めながら、CPUのストレージサイクルを半分開放することが可能だという。Facebookなどのハイパースケーラーが多用しているRocksDBなどのソフトウェアを、置き換えていきたい考えだ。
Pliopsはこれまでに、IntelやMellanox、Western Digital、Xilinxなどの支援企業から、4500万米ドルの資金を調達している。Pliopsの創設者の中には、Samsungがイスラエルに拠点を置くSSDコントローラー関連の設計チームにおいて、エンジニアリングマネジャーを務めた経歴を持つ人物が2人いるという。
Western DigitalとSK hynixの経営幹部たちは、「NANDフラッシュの性能を加速させる上で、次なる重要な方策となるのが、シングル磁気記録方式(SMR)のHDDやNVMeおよびSSDの新規格『ZNS(Zoned Namespace)』を適用したソフトウェアではないだろうか」と述べている。Western Digitalでデータセンター/デバイスマーケット担当ゼネラルマネジャーを務めるChristopher Bergey氏は、「ZNSは、仮想化を実現しながら、ストレージのオーバープロビジョニングを10分の1に削減することが可能だ」と語った。
Western DigitalとSK hynixはいずれも、今回のイベントにおいて、ZNS製品の試作版のデモを披露している。SK hynixにとって今回のデモは、SDやSSDコントローラー、ソフトウェアなど、同社のライバル企業が先に手掛けていた利益率の高い製品分野に参入していくための取り組みの一環だったようだ。SK hynixの経営幹部は、「ZNSは、データの断片化を抑えることにより、さまざまな種類の負荷の中で、SSDの製品寿命を最大67%延長し、QoSを最大25%向上させることが可能だ」と述べている。
基調講演の登壇を辞退した中国メーカー
中国のNANDフラッシュメモリメーカーであるYangtze Memory Technologiesは今回、米国と中国の間の貿易戦争をめぐる緊張が高まっていることを受け、イベントの基調講演への登壇を辞退したという。
同社は現在、ウエハーの生産能力が月産2万枚で、64層品のサンプル出荷を開始する予定だとみられているが、市場リーダー企業と比べると2世代分の後れを取っている状況にある。また、今回パネリストとして参加した中国の専門家は、「中国最大のDRAMメーカーであるChangxin Memory Technologiesは、8GビットのDDR4を2020年初頭にリリースすべく、検証を行っているところだ」と述べている。
【翻訳:青山麻由子、滝本麻貴、田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メモリ不況でも強気なMicron、200層3D NANDも視野に
シンガポール工場を拡張したMicron Technology。現在のメモリ市況は低迷し、メモリ減産を発表したMicronではあるが、同社CEOは「投資を続ける」と明言する。200層の3D NAND型フラッシュメモリの製造開始も視野に入れている。 - 2019年のIC世界市場予測、DRAM売上高は37.6%減
米国の市場調査会社IC Insightsは2019年7月31日(現地時間)、2019年のIC製品の世界市場予測を発表した。カテゴリー別の売上高は、DRAMが、IC市場全体の17%を占めてトップを維持するものの、前年比では37.6%減少する見込みだという。また、NAND型フラッシュメモリの売上高は同31.7%減で、IC市場で第3位のカテゴリーになると予測している。 - 次世代メモリの長所と短所を一覧する
本シリーズの最終回となる今回は、次世代メモリの長所と短所をまとめる。既存のメモリ技術ではDRAM、NANDフラッシュが主流であり、少なくとも今後5年間はその地位が揺らぐことはないだろう。 - 中国 紫光集団がDRAM事業設立へ
中国の国有企業であるTsinghua Unigroup(清華紫光集団)が、新しいDRAM企業を設立した。中国は、米国との貿易摩擦が続く中、半導体技術の国外依存度を少しでも下げようとしている。 - DRAMとNANDフラッシュのベンダー別シェア
2018年に開催された「フラッシュメモリサミット」では、さまざまな講演が行われた。今回から始まるシリーズでは、半導体メモリ市場を分析した講演「Flash Market Update 2018」の内容を紹介する。