AIは品質・信頼性確保が急務、「日本が先行している」:社会実装で新たな技術課題が(2/2 ページ)
2019年8月29〜30日に開催された「イノベーションジャパン2019」(東京ビッグサイト)で、JST(科学技術振興機構)は、AI(人工知能)の最新動向を紹介するセミナーを行った。JSTは、「機械学習が社会に実装され始めているのが第3次AIブームの大きな特長だ」と述べる。
新世代のソフトウェア工学が必要に
福島氏は、機械学習のシステム開発では「パラダイムシフトが起きている」と続ける。「従来のシステム開発は、手順をきちんと書くことでシステムの動作が決まるという演繹(えんえき)的な作り方だった。ところが機械学習のシステム開発は、データを与え、それを参考にしてルールを作るという帰納的な作り方になる。これまでとは違う、新しい開発方法論が必要になる」(同氏)
こうした流れを受けて、AIシステムの安全性と信頼性を確保するための、新世代のソフトウェア工学が立ち上がっていると福島氏は述べる。「JSTでは『AIソフトウェア工学』と呼んでいる。他に、“ML工学”や“ソフトウェア 2.0”という言い方もされている」(同氏)
福島氏は、AIシステムの安全性と信頼性の確保においては、日本が競争力を得られるのではないかと期待している。「品質を確保するというところは、日本が得意な分野。実際に日本ではここ1〜2年で、多くの研究コミュニティーやコンソーシアムが発足するなど、動きが急速に活発化しており、世界的に見ても先行している」(同氏)
例えば2018年4月には、「機械学習工学研究会(MLSE)」や「AIプロダクト品質保証(QA4AI)コンソーシアム」が発足している。MLSEは、機械学習を用いたシステムの要件定義から設計、開発、運用まで、プロセス管理やテスト/品質保証の手法、プロジェクトマネジメントまで含めた包括的な取り組みを推進する。QA4AIコンソーシアムは、AI技術を用いた製品の品質保証について共通の指針を提供することを目指している。同コンソーシアムは、「AIプロダクト品質保証ガイドライン」を作成しており、2019年5月版がダウンロード可能になっている。
福島氏は、「AI技術の性能向上だけでなく、『人間中心のAI社会原則』を満たすための研究開発への取り組みが求められる」と強調した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 沈黙する人工知能 〜なぜAIは米大統領選の予測に使われなかったのか
世界中が固唾をのんで、その行方を見守った、2016年11月8日の米国大統領選挙。私は、大統領選の予測こそ、人工知能(AI)を使い倒し、その性能をアピールする絶好の機会だとみていたのですが、果たしてAIを手掛けるメーカーや研究所は沈黙を決め込んだままでした。なぜか――。クリントンvsトランプの大統領選の投票を1兆回、シミュレーションしてみた結果、その答えが見えてきました。 - 忖度する人工知能 〜権力にすり寄る計算高い“政治家”
今回取り上げるのは「強化学習」です。実はこの強化学習とは、権力者(あるいは将来、権力者になりそうな者)を“忖度(そんたく)”する能力に長けた、政治家のようなAI技術なのです。 - 笑う人工知能 〜あなたは記事に踊らされている〜
AI(人工知能)に関する記事は、メディアにあふれ返っています。私は「これらの記事では“人工知能”のことがさっぱり分からん」との結論に至りましたが、では、人工知能を技術的に理解している人は実際どれだけいるのでしょうか。ざっくり推定すると、なんと、例えば「深層学習」を理解している人は50万人のうち4人、という結果を得たのです。 - 組み込みAIをけん引する、ルネサスの意気込み
ルネサス エレクトロニクスは「electronica 2018」(2018年11月13〜16日、ドイツ・ミュンヘン)で、同社が提唱する、組み込み機器にAI(人工知能)を搭載する「e-AI」の訴求に力を入れた。 - 2019年も大注目! 出そろい始めた「エッジAIプロセッサ」の現在地とこれから
2018年に登場したスマートフォンのプロセッサの多くにAI機能(機械学習)を処理するアクセラレーターが搭載された。そうしたAIアクセラレーターを分析していくと、プロセッサに大きな進化をもたらせたことが分かる。こうした進化は今後も続く見通しで、2019年もAIプロセッサに大注目だ。 - AIはFPGAのスイートスポット、Xilinxがエッジ推論をデモ
Xilinxは、組み込み技術の国際展示会「embedded world 2019」(2019年2月26〜28日、ドイツ・ニュルンベルク)で、自動車や監視カメラなどでの推論、いわゆるエッジデバイスでの推論をイメージしたデモを展示した。