ニュース
NICT、毎秒1Pビットのスイッチング実験に成功:光基幹ネットワークを試作
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所は、マルチコア光ファイバーと新開発の大規模光ノードを用いた光基幹ネットワークを試作し、毎秒1P(ペタ)ビットのスイッチング実験に成功した。
8K放送の1000万チャネル分に相当するビットレート
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所は2019年10月、マルチコア光ファイバーと新開発の大規模光ノードを用いた光基幹ネットワークを試作、毎秒1P(ペタ)ビットのスイッチング実験に成功したと発表した。このビットレートは8K放送の1000万チャネル分に相当する値だという。
マルチコア光ファイバーの研究成果としては、ペタビット級の伝送容量が報告されている。しかし、実際の光ネットワークは、光ノードや光増幅器といった通信機器を光ファイバーと接続して運用されるため、通信機器の大容量化も不可欠となる。
NICTは、損失が小さいMEMSスイッチ素子を用いた大規模光ノードを新たに開発した。この大規模光ノードと、これまで開発してきた3種類のマルチコア光ファイバーを接続し、ペタビット級の実験ネットワークを試作。そして4種類の光パスを用い4つのパターンでスイッチング実験を行い、全てのパターンでスイッチングに成功したという。
スイッチング実験の結果、今回開発した光基幹ネットワークは、現行の光ネットワークに比べて100倍以上の通信容量を実現できることが分かった。スイッチング後の光信号も高い品質を維持したまま伝送されていることを確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NICTら、IoT機器のセキュリティ対策を調査
総務省と情報通信研究機構(NICT)および、ICT-ISACは、サイバー攻撃などに対して脆弱(ぜいじゃく)なIoT(モノのインターネット)機器の調査と、IoT機器利用者への注意喚起を行っており、その状況をまとめた。 - NICTら、毎秒715Tビット信号を約2000km伝送
情報通信研究機構(NICT)ネットワークシステム研究所と古河電気工業は、新たに開発したC帯とL帯の通信周波数帯に対応する19コア一括光増幅器を用い、毎秒715T(テラ)ビットの大容量光信号を増幅し、2009kmの長距離伝送に成功した。 - 広島大学ら、300GHz帯トランシーバーICを開発
広島大学、情報通信研究機構(NICT)、パナソニックは、シリコンCMOS回路を用いた300GHz帯ワンチップトランシーバーICを共同開発した。80Gビット/秒のデータ伝送が可能となる。 - NICT、Wi-SUNを活用し地域見守りなどを検証
情報通信研究機構(NICT)ソーシャルICTシステム研究室は、Wi-SUNとWi-Fiを融合活用した無線ネットワーク構築技術を開発した。この技術を用いて、黒部市在住の高齢者世帯を対象とした「地域見守り」と「電子回覧板」の実証実験を2019年10月より、3カ月間の予定で始める。 - 240kmで走行中の列車と1.5Gbpsでデータ伝送
日立国際電気と鉄道総合技術研究所(鉄道総研)、情報通信研究機構(NICT)は、ミリ波(90GHz帯)無線通信システムを用い、時速約240kmで走行する列車と地上間で、1.5Gビット/秒のデータ伝送に成功した。 - 脳波計を応用し、英語のリスニング能力を向上
情報通信研究機構(NICT)は、「nano tech 2019」で、ウェアラブル脳波計を用いて英語のリスニング能力を向上させることができる学習法などを紹介した。