網膜に直接映像を投影、専用アイウェア:CEATEC 2019
網膜投影型レーザーアイウェアの開発と販売を手掛けるQDレーザは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、最新モデルとなる「RETISSA Display(レティッサ ディスプレイ) II」を展示した。2018年に発売した初代モデル「RETISSA Display」の後継品となる。
網膜投影型レーザーアイウェアの開発と販売を手掛けるQDレーザは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、最新モデルとなる「RETISSA Display(レティッサ ディスプレイ) II」を展示した。2018年に発売した初代モデル「RETISSA Display」の後継品となる。
網膜投影型とは、文字通り、映像を網膜上に直接投影する技術。QDレーザは、弱くて細いレーザーをMEMSミラーで反射させ、網膜上に映像を直接投影する独自技術「VISIRIUMテクノロジー」を手掛けている。網膜に直接投影するので、ピント調整の役割を持つ水晶体に頼らなくとも、遠くの風景から手元の文字まで、クリアな映像を見ることができる。このVISIRIUMテクノロジーを搭載したアイウェアが、RETISSA Displayシリーズだ。
QDレーザによれば、「網膜投影素子は1980年代から研究されているが、アイウェアの形で製品化したのは当社が世界で初めて」だという。
RETISSA Display IIは、前世代品に比べて水平視野角(26度)とアスペクト比(16:9)は同じだが、投影解像度が上がった。具体的には1024×600ピクセル(WSVGA相当)が1280×720ピクセル(720p)となり、これによって小さな文字でも読みやすくなっている。
QDレーザによれば、「技術的には、レーザーとMEMSミラーが鍵だが、それをいかにアイウェアに搭載するかも大事なので、製品設計という観点では光学設計も肝になる」と述べる。
RETISSA Displayは、スマートフォン大のコントロールボックスに接続して使用する。このボックスはインタフェースとしてHDMIと、給電用のUSB Type-Aを搭載している。RETISSA Display IIでは、このコントロールボックスにタッチパッドを取り付けられるようになっており、クリックやピンチの動作で拡大縮小ができるようになっている。
同社は、「このように、コントロールボックスに取り付け可能な追加ユニットを開発することで、機能を拡張していく予定だ」という。「例えば、音声からテキストを起こす機能を内蔵したユニットを開発すれば、聞き起こしたテキストがディスプレイ上に表示されるので、ヒアリングエイド(補聴器)代わりに使える」(QDレーザ)
VISIRIUMテクノロジーを採用するパートナー企業の1社が、有料多チャンネル放送「スカパー!」を展開するスカパーJSATだ。RETISSA Displayをチューナーにつなぐことで、視覚機能が弱いロービジョンの人でも視聴を楽しめるようにするサービスの開発に取り組んでいる。
RETISSA Display IIの受注は、ちょうどCEATEC 2019の開幕日である同年10月15日に始まった。本体価格は1台24万8000円。一般向けには2020年2月から出荷を開始する予定だが、ビジネス向けには2019年内にもサンプル販売を開始し、順次、先行提供していく。
「RETISSA Displayシリーズは、機械の力を借りて人間の見る能力を拡張するもの。全員が同じようにものを見られる“ユニバーサルな機器”という位置付けで開発や販売を続けていく」(QDレーザ)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- タムロンが新しく狙うのは“人の眼を超える”技術
タムロンが2016年11月に発表したのは“人の目を超える”とうたう技術だ。「超高感度」と「広ダイナミックレンジ」を両立し、次の成長を担う一事業として展開を進めるという。 - 医療、ライフサイエンスで発揮するソニーの技術力
ソニーは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、メディカルイメージング領域とライフサイエンス領域に関する技術や製品を初めて展示した。同社がCEATECに出展するのは2013年以来6年ぶりだ。 - AR/VRの世界市場、2023年に約1606億米ドル
AR(拡張現実)/VR(仮想現実)の世界市場は、2023年に約1606億米ドル規模となる。2018〜2023年のCAGR(年間平均成長率)は78.3%である――。IDC Japanが市場予測を発表した。 - 折り曲げ可能なスマホから3D DRAMまで、SEMIイベント
エンジニアたちは現在、折りたたみ式スマートフォンや折り曲げ可能なディスプレイ、次世代DRAMなどの実現に向けて取り組む上で、大きな課題に直面している。しかしそこには、新しいクラスのヘルスケアデバイスや3Dチップスタックを提供することが可能な、数々のチャンスが広がっている。 - CMOSプロセスで製造できるマイクロLED、Letiが開発
米国カリフォルニア州サンノゼで開催された「Display Week 2019」(2019年5月14〜16日)では、研究機関のLetiが、GaN(窒素ガリウム)マイクロLEDディスプレイを、CMOSプロセスで製造する新しい技術について説明した。