ポストリチウム二次電池の市場拡大は2030年以降に
富士経済は2019年10月、全固体型リチウム二次電池(以下、全固体電池)市場について調査し、2035年には2兆6772億円となる予測を発表した。
今回の調査は、全固体電池4品目の他、ポストリチウム二次電池5品目、次世代電池材料6品目、次世代電池応用製品3品目について行った。これによると、2018年の全固体電池市場は24億円。量産されているのは、海外企業がxEV向けに展開する高分子系全固体電池のみだという。
日本企業が注力する硫化物系全固体電池は、2020年代前半にxEVへの搭載が始まるとみている。xEV以外の用途では、小型の硫化物系全固体電池が2021年ごろからセンサーなどの用途でサンプル出荷が始まると予測する。
酸化物系全固体電池は、バルク型や薄膜型、積層型に加え、微量のイオン液体やポリマーを添加したバルク型疑似固体電池も調査対象とした。バルク型全固体電池は実用化に向けて解決すべき技術課題もあり、xEVなどでの採用は2030年ごろと予想する。回路基板上に実装可能な薄膜型は2013年ごろから製品化されており、ウェアラブル機器やICカード、医療用途で採用が進む。
開発中の錯体水素化物系全固体電池は、2020年代後半より製品化に向けた動きが加速するとみている。
次世代電池として、既に市場が形成されているのは全固体電池のみである。こうした中、ポストリチウム二次電池として最も実用化が近いといわれているのはナトリウムイオン二次電池。これ以外の電池は基礎研究レベルだという。このため、ポストリチウム二次電池市場が本格的に拡大するのは2030年以降とみている。今回の調査では、2035年におけるポストリチウム二次電池の市場規模を268億円と予測した。
今回の調査は2019年5〜7月に実施した。同社専門調査員が対象製品に参入している企業などにヒアリングを行い、関連文献なども参考にしながら予測をまとめた。
関連記事
- 全固体電池とワイヤレス給電をモジュール化
村田製作所は、「CEATEC 2019」で、電池容量が最大25mAhと大きく、定格電圧が3.8Vの全固体電池を展示。ワイヤレス給電システムと組み合わせ、ミニカーがサーキット走行と充電を自動的に繰り返すデモなどを行った。 - セラミックス二次電池、小型薄型で高容量、高出力
日本ガイシは、「CEATEC 2019」で、チップ型セラミックス二次電池「EnerCera(エナセラ)」シリーズを展示した。 - 村田製作所、容量が大きい全固体電池を開発
村田製作所は、電池容量が最大25mAhと業界最高レベルの全固体電池を開発した。ウェアラブル機器やIoT(モノのインターネット)機器などの用途に向ける。 - imec、エネルギー密度2倍の全固体電池を開発
ベルギーの研究開発機関imecは、ドイツ ベルリンで2019年6月17〜19日に開催された「European Electric Vehicle Batteries Summit 2019」において、全固体リチウム金属電池のエネルギー密度を、従来の2倍に高めることに成功したと発表した。現在、電池の試作用製造ラインを拡張しているという。これにより、電気自動車(EV)の長距離走行実現への道が開かれる。 - ミリメートル単位まで小型化できる全固体電池
Ilika Technologies(以下、イリカ)は、医療用インプラント機器向けの全固体電池「Stereax(ステリアックス) M50」を開発したとして、2019年4月16日、東京都内で説明会を行った。てんかんやパーキンソン患者向けの神経刺激装置や、健康維持のために肺動脈付近に埋め込む血圧センサーなどへの利用を見込んでいる。同社の最高化学責任者のBrian Hayden氏は、「早ければ2年後には、Stereax M50を搭載した機器が市場に登場すると予想している」と話した。 - リコー、リチウムイオン二次電池を印刷で製造
リコーは、「nano tech 2019」で、インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造する技術などを紹介した。ウェアラブルデバイスなどに向けて自由な形状の電池を製造することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.