この記事は、2019年11月7日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「モノづくり総合版 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
2019年10月下旬、Googleが量子コンピュータによって「量子超越性(Quantum Supremacy)を実証した」とする論文が英科学誌『Nature(電子版)』に掲載されてからというもの、量子コンピュータの話題が沸騰、関連ニュースをいたるところで目にするようになりました。先日は富士通の研究開発戦略説明会の場でも、富士通研究所社長が報道陣の質問に応じ、Googleの発表に関する見解を述べる一コマがありました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 予算なき量子コンピュータ開発、欧米より一桁低い日本を憂う
今回は番外編として、量子コンピュータについて少し触れてみたい。日本が開発した量子コンピュータの原理を、いち早くハードウェアに実装したのは、カナダのD-Wave Systemsであった。 - 2023年までに量子コンピュータの実用化を目指すNEC
NECは、2023年までに、1ミリ秒と長いコヒーレント時間を持つアニーリング型量子コンピュータ(量子アニーリングマシン)を本格的に実用化すべく、開発を進めている。 - IBM、量子コンピュータを本格的に商用化へ
IBMは、20量子ビット(qubit)の汎用量子コンピュータ「IBM Q」の本格的な商用化を間もなく開始するという。50qubitの試作機についても、稼働を確認したとしている。 - 量子コンピュータの可能性――量子テレポーテーションのパイオニア・古澤明氏に聞く
2014年9月30日に閉幕したITとモノづくりに関する日本最大級のバーチャル展示会「ITmedia Virtual EXPO 2014 秋」では、基調講演として、一部でノーベル賞候補として名前も挙がる量子力学の第一人者でもある東京大学の古澤明氏が登壇し、「量子コンピュータの可能性」について、最近の研究成果なども交えながら語った。この基調講演の模様を記事化した。