第5世代(5G)移動通信システムへの移行と課題:福田昭のデバイス通信(211) 2019年度版実装技術ロードマップ(22)(2/2 ページ)
前回に続き、「第5世代(5G)移動通信システム」の内容を紹介するシリーズ。今回は、4G(第4世代)から5Gへの移行シナリオについて説明する。
第4世代(4G)から第5世代(5G)への移行シナリオ
本シリーズの前々回で述べたように、5G移動通信システムは、「超高速通信」「低遅延」「同時多数接続」といった特長を有する。一方で搬送周波数が4G移動通信システムの2GHz以下から、5G移動通信システムでは3.7GHz/4.5GHz/28GHzと高くなる。
一般に電波の周波数が高くなると、大気中の減衰(伝搬距離当たり)が大きくなるとともに、回折(電波の回り込み)が弱くなる。すなわち、同じ出力だと1個の基地局がカバーできる面積が狭くなる。そこで小さな基地局(スモールセル)を数多く設ける、電波の指向性を高めるといった対策が考えられている。
また、「超高速通信」「低遅延」「同時多数接続」のそれぞれを実現するためには、技術開発とインフラストラクチャのリソースを多く必要とする。そこで5G移動通信サービスは、少なくとも2つの段階を経て進む見込みである。
最初の段階(5G導入当初、2020年)は、通信需要の大きな地域(大都市圏)を中心に、「超高速通信」のサービスを提供する。具体的には、既存の4G移動通信システムのLTE基地局を強化し、5G移動通信システムの小さな基地局(スモールセル)と有線接続することで、スモールセルのカバー地域で5Gの高い周波数による超高速通信サービスを展開する。5G導入当初の段階では、「低遅延」と「同時多数接続」のサービスは提供されない。
次の段階(5G普及期、2020年代中とされる)では、カバー地域を広げた基地局(マクロセル)が数多く設けられることで基幹回線網(コアネットワーク)を形成し、「低遅延」と「同時多数接続」のサービスを提供できるようになる。ここで注意しなければらないのは、「超高速」と「低遅延」、「同時多数接続」は両立するサービスではない、ということだ。「超高速」のサービスは遅延時間が長い。「低遅延」のサービスは速度が低い。「同時多数接続」のサービスでは速度は低く、遅延時間は長くなる。全てを両立させることは、技術的には不可能に近い。
第4世代(4G)から第5世代(5G)への移行シナリオ。出典:総務省 「情報通信審議会 情報通信技術分科会 新世代モバイル通信システム委員会(第10回) 報告概要(案)」(2018年7月23日開催) (クリックで拡大)
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第5世代(5G)移動通信システムの周波数割り当て
「第5世代(5G)移動通信システム」の内容を紹介するシリーズ。今回は、5Gで利用する3つの周波数帯と、移動体通信事業者4社の割り当てについて説明する。 - 第5世代(5G)移動通信システムが2020年代の通信を支える
電子情報技術産業協会(JEITA)が発行した「2019年度版 実装技術ロードマップ」の概要をシリーズで伝えている。今回から「第5世代(5G)移動通信システム」の内容を説明していく。 - マイクロLEDパネルの研究開発動向
マイクロLEDディスプレイパネルの関連特許出願動向や各メーカーの研究開発動向を紹介していく。 - Huaweiの5Gスマホ、HiSiliconの部品のみで5割を構成
テカナリエは、5G(第5世代移動通信)対応スマートフォンを既に10機種ほど入手し、分解を進めている。その中でも注目の1台「Huawei Mate 20 X(5G)」は、HiSiliconの部品のみで約5割が構成されている。 - 5Gプレサービス開始、20年6月には基地局全国展開
NTTドコモ(以下、ドコモ)が2019年9月20日、5G(第5世代移動通信)プレサービスを開始した。同年9月18日に行われた記者発表会で、同社社長の吉澤和弘氏は「このプレサービスが、5Gの商用サービスへとつながる実質的なスタート」だと強調した。 - 「5G基地局の出荷は順調」、Huaweiが強調
Huaweiは2019年9月初めに、中国 成都で開催した第5回目となる「Innovation Asia Day」において、同社の5G(第5世代移動通信)対応基地局の世界出荷数量が20万台に達したと発表した。また、現在までに締結した5G基地局関連の契約は、50件に上るという。