スマホの電池が5日もつ、新型リチウム-硫黄電池:豪大学の研究チームが開発
オーストラリアMonash University(モナシュ大学)が、リチウムイオン電池の5倍の容量を実現するリチウム-硫黄(LiS)電池を開発したと発表した。これにより、電気自動車の大幅な低価格化や、主電源の大規模ストレージなどを実現できる可能性が広がる。
オーストラリアMonash University(モナシュ大学)が、リチウムイオン電池の5倍の容量を実現するリチウム-硫黄(LiS)電池を開発したと発表した。これにより、電気自動車の大幅な低価格化や、主電源の大規模ストレージなどを実現できる可能性が広がる。このリチウム-硫黄電池は、200回以上の充放電サイクルを経ても99%の電力効率を維持することが可能な他、スマートフォンに搭載した場合は、5日間連続で使用できるようになるという。
この新型電池の開発を手掛けたのは、Monash Universityの機械工学・航空宇宙学部の研究者であるMahdokht Shaibani氏と、同氏が率いる研究チームだ。
研究グループは、製造プロセスに関する特許(PCT/AU 2019/051239)を申請している他、ドイツのフラウンホーファー研究機構(材料・ビーム技術研究所)などの研究パートナーたちのサポートにより、試作セルの製造にも成功したという。科学者たちは、「今回の新型電池の開発により、将来的に、携帯電話機や自動車、コンピュータ、ソーラーネットワークなどの製造方法が変わっていくだろう」と主張している。今回の研究内容については、Science Advances誌に論文が掲載されている。
研究グループの参加メンバーには、Shaibani氏と、同氏が率いるMonash Universityの研究チームの他、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)や、ベルギーのUniversity of Liege(リエージュ大学)、フラウンホーファー研究機構、Beam Technologyなどからの研究者たちが名を連ねる。
Monash Universityの教授で、論文の共著者の1人でもあるMainak Majumder氏は、「リチウム-硫黄電池の開発および実装により、自動車市場に大きな変革が起こるだろう」と述べている。
これまで電池に関しては、寿命の長さと持続可能性とを備えた、新しいソリューションが求められてきた。このため、研究者たちは常に、充電容量が大きく長持ちする電池の開発に取り組んできた。
リチウム-硫黄電池は、充放電サイクルが短く、硫黄電極の体積が膨張するといった点が、課題として指摘されていた。研究グループは、硫黄粒子向けに化学物質レベルでスペースを確保すべく、少量の高分子材料を用いて、電極の中に粒子を保持することで、硫黄粒子の間隔を広く確保するという構造を実現した。また、リチウムイオン電池と同じ材料を使って、硫黄正極を再構築することにより、全体的な容量や性能を低下させることなく、より大きな応力負荷にも耐えられるようにしたという。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
関連記事
- 太陽誘電、2021年度中に全固体電池を量産開始
太陽誘電は、全固体リチウムイオン二次電池(全固体電池)を開発した。2020年度中にサンプル出荷を始め、2021年度中に量産を開始する予定である。 - リコー、リチウムイオン二次電池を印刷で製造
リコーは、「nano tech 2019」で、インクジェット技術を用いてリチウムイオン二次電池を製造する技術などを紹介した。ウェアラブルデバイスなどに向けて自由な形状の電池を製造することができる。 - 名古屋大と九州大、一滴の水で5Vの発電に成功
名古屋大学と九州大学の研究グループは、一滴の水で5V以上の電圧を発電させることに成功した。雨滴などを活用した自己給電型IoTデバイスなどへの応用に期待する。 - 全固体電池とワイヤレス給電をモジュール化
村田製作所は、「CEATEC 2019」で、電池容量が最大25mAhと大きく、定格電圧が3.8Vの全固体電池を展示。ワイヤレス給電システムと組み合わせ、ミニカーがサーキット走行と充電を自動的に繰り返すデモなどを行った。 - マイクロ波を電力に変換する高感度ダイオード
富士通と首都大学東京は、携帯電話の基地局などから放射される微弱なマイクロ波を、電力に変換することができる「ナノワイヤバックワードダイオード」を開発した。 - 「電池事業を村田の中核に」村田製作所、中島氏
村田製作所は2019年8月28日、リチウムイオン2次電池などを製造する東北村田製作所の郡山事業所(福島県郡山市)を報道関係者に公開した。現地で事業に関する説明を行った同社の専務執行役員モジュール事業本部長の中島規巨氏は、「電池事業は産業のコメ。村田のポートフォリオの中核を担えるように育てていきたい」と話し、電池事業を主力事業の一つとして展開する方針を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.