5G-SEP候補の勢力図、上位3社は変わらず:サイバー創研が調査
情報通信関連技術の調査などを行うサイバー創研は、3GPPの5G標準必須特許(5G-SEP)に関する調査を行った。
「Qualcomm」「Huawei」「Samsung」でトップ争う
情報通信関連技術の調査などを行うサイバー創研は2020年1月、3GPPの5G標準必須特許(5G-SEP)に関する調査を行い、その分析結果をまとめ発表した。
今回のレポートでは、2019年2月に報告した「5G-SEP候補」と「3GPP標準化寄書」の追加分について分析を行うとともに、「5G-SEP宣言特許」に関する分析を行った。調査期間は2013年1月〜2019年6月で、前年の調査データに1年分を追加した。
調査の対象となった特許ファミリー件数は約4万4000件で、前年に比べ1万4000件増えた。このうち、5G-SEP候補と判断した特許ファミリー件数は約1万5000件で、前年のほぼ2倍である。5G-SEP候補率は35%となり、前年を10ポイント上回った。これら候補の中から、約4000件が特許として宣言された。要素技術区分で見ると、「無線リソース管理」「ビーム制御」「参照信号」の分野がトップ3である。
企業の上位3社をみると、Qualcomm、Huawei、Samsungの順位となった。前年と顔ぶれは同じだが、Qualcommが3位から1位へ、Samsungは1位から3位にそれぞれ入れ替わった。日本勢はNTTドコモが6位。国内では1位である。
5G-SEP宣言特許の調査では、5G-SEPとして宣言された特許ファミリー件数が約2万5000件となった。上位3社はHuawei、Samsung、LGである。Qualcommは6位となった。NTTドコモは9位。ただし、宣言は企業の自主判断によるもので、5G-SEP宣言特許が、全てSEPではないという。
5G標準化寄書提案件数は、2016年3月〜2019年11月で約20万件に達した。前回調査に比べ、約8万件の増加である。Huawei、Ericsson、Nokiaが上位3社。これにQualcommを加えた4社で、提案数全体の50%強を占めるという。NTTドコモは10位である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5G用通信半導体がボトルネックになる時代
“AppleとQualcommの和解”から、5G用通信半導体に関わるさまざまな事情が明らかになってきた。結論を一言でいえば、“最先端の5G通信半導体(の特許)がボトルネックになる時代が到来した”ということになる。本稿では、その詳細を論じる。 - FTCのQualcomm訴訟、判決次第で5Gに多大な影響も
Qualcommの特許ライセンスの運命は、米連邦地方裁判所のLucy Koh判事の手中にある。世界トップ10にランクインする半導体メーカーである同社にとって、特許ライセンスは、最も利益が高い事業だ。Koh判事の判決は、Qualcommが同社のセルラーエコシステムで抱える、数百社に及ぶライセンシーに対して、大きな影響を及ぼす可能性がある。 - AppleがIntelのスマホ向けモデム事業を買収へ
Appleは2019年7月25日(米国時間)、Intelのスマートフォンモデム事業を買収することで合意したと発表した。買収金額は約10億米ドルとされている。 - 5nm/7nmチップの需要を後押しするのは「5G」
TSMCは、「5G(第5世代移動通信)開発の世界的な加速に伴って、5nmと7nmチップの需要が以前の予測よりも増加する」と予想している。 - TSMC、5G好調で設備投資150億米ドルに引き上げ
TSMCは、5G(第5世代移動通信)スマートフォンおよび関連ネットワーク機器の見通しが改善されたことを受け、2019年の設備投資額を150億米ドルに引き上げたことを明らかにした。 - 「5G基地局の出荷は順調」、Huaweiが強調
Huaweiは2019年9月初めに、中国 成都で開催した第5回目となる「Innovation Asia Day」において、同社の5G(第5世代移動通信)対応基地局の世界出荷数量が20万台に達したと発表した。また、現在までに締結した5G基地局関連の契約は、50件に上るという。