デアゴスティーニでラズパイ使ったIoT、エッジAIも!?:「本気で学ぶIoT」(2/2 ページ)
「週刊○○」と題したさまざまなテーマのパートワーク(分冊百科)を提供することで知られるデアゴスティーニ・ジャパンが2020年3月から、Raspberry Piを使ったIoT(モノのインターネット)講座「本気で学ぶIoT」を開始する。毎月届く各種デバイスとオンラインテキストで学習することで、最終的にはエッジAIの活用まで習得できるカリキュラムが組まれているという。
「IoTとは何か」から詳細に解説。コピペしていくだけでも完成
今回、筆者が実際に1、2カ月目の内容を体験してみた。
1カ月目の内容は、開発環境の用意やRaspberry Piの起動、設定まで。手元に届くのはRaspberry Pi Zero WHや、詳細説明が書かれた小冊子のほか、microSDカード、microUSB電源アダプター、miniHDMI-HDMI変換ケーブル、USB-microUSB変換アダプター、シェルコマンドチートシート、高強度ケース。別途、PC(Windows10/macOS/Linux)と2.4GHzのWi-Fi環境、そしてHDMI端子のあるディスプレイやHDMIケーブル、USBキーボードが必要となる。
オンラインテキストは、「IoTの定義」といった内容から始まり、開発/運用スタイルについての説明やその準備、そして公式OS「Raspbian」、Pythonのセットアップなどについて説明。ダウンロードサイトのリンクはもちろん手順やコードまで詳しく記載されており、プログラミング/電子工作ともに経験がない筆者でもスムーズに進めることができた。
2カ月目にはEnviro pHATが届き、実際に温度、気圧、光量などのデータをセンシングしてグラフ化する作業を行う。「Enviro pHATとは何か」から始まり、搭載しているセンサーやそれぞれが使用しているピンなどの情報を含めて説明している。
その後は、実際にPython3を用いた制御に入る。まずは対話モードを試したあと、「スクリプトを作る」「Webページを作る」クラウド可視化サービスを利用して「可視化する」と発展。さらに管理のためのクラウドサービスの設定や、自動的な起動、エラー処理などの「継続的動作」のためのプログラミングなどまで進む。ここでも、順を追った説明はもちろん、それぞれ必要なスクリプトも既に用意されている。
このように1、2カ月は「初めてラズパイを手にする人」でも記載されている通りに進めていけば一通りこなすことができる内容となっていた。Pythonの基礎などについては参考文献の紹介もされているので、並行して学習していけば確実に身に付けていけるだろう。
初心者以外にとっては、ここまでは退屈な内容かもしれない。ただ、「まずはやってみる」という取り組みやすさを重視した形を維持しつつ、4カ月目からはカメラモジュールやスピーカーと組み合わせ、エッジAIを用いたIoTシステムを実際に作成することになる。さらに応用編(Raspberry Pi 3B̟+を使用する)からは、ニューラルネットワークの動かし方の実践、AIモデル構築の学習まで及び、最終的にはUIなども含めた『オリジナルのIoTシステム』を作り上げることをゴールとしており、スキルアップ目的としても意義はあるだろう。
講座の申込みは2020年1月31日まで。価格は基礎編〜応用編まで一括払いの場合43万5100円(税抜き)。デアゴスティーニ・ジャパンのWebサイトで受け付けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 見張れ! ラズパイ 〜実家の親を熱中症から救え
IT介護(見守り)に対する考え方は、主に2つあります。「ITを使ってまで見守る必要はない」というものと、「あらゆる手段を使って見守る必要がある」というものです。今回は後者の考えを持つ方のために、「DIYの実家見守りシステムをラズパイで作る方法」をご紹介したいと思います。 - 防水型の産業用ラズパイ、Compute Module 3+を搭載
ドイツHartingの日本法人であるハーティングは「ET&IoT Technology 2019」(2019年11月20〜22日、パシフィコ横浜)で、「Raspberry Pi(ラズパイ)」をベースにした産業用エッジコンピュータと「MICA(ミカ)-R」のデモを展示した。 - 「ひたすらググって作った」、これこそラズパイの醍醐味
知恵をシェアする、お借りする。 - ラズパイ4は「産業用で魅力的」、広がる活用事例
シングルボードコンピュータなどの販売を手掛けるTechShareは2019年10月30日、日本Raspberry Piユーザグループとともに、「Raspberry Pi(以下、ラズパイ)」の産業利用に関する情報を共有するイベント「Raspberry Pi Industry User Conference 2019」を都内で開催した。【訂正あり】 - それでも介護ITを回してみせる 〜国内ユーザー5人の見守りシステムができるまで
「おばあちゃんが動かない……」。深夜に嫁さんからかかってきた1本の電話で、私は「Raspberry Pi」(ラズパイ)を使った“壮大な見守りシステム”をDIYで構築することになります。今回は、そのドタバタ劇の詳細と、「どうせなら介護を楽しんでやれ」という私の思いの丈をぶつけたいと思います。 - ママさんたちが奮闘! 小学生のための“手作り”ラズパイ教室
「今度はScratchGPIOで7セグメントLEDを光らせましょう」「は〜い!」――2019年9月、浜田山小学校(東京都杉並区) の理科室では放課後、児童と”お母さん講師”との、こんなやりとりが響いていた。開催されていたのは、小型コンピュータ「Raspberry Pi」を使ったプログラミング教室「パイ・テック・クラブ」だ。MIT(マサチューセッツ工科大学)出身の保護者と”ママ友”たちが4年前に創設した後、IEEEフェローの専門家による支援のもと、児童の母親たちが自ら講師となって活動しているという。