ニュース
自然冷却で実用できる有機熱電モジュールを展示、世界初:低温の熱源に置くだけ(2/2 ページ)
産業技術総合研究所(産総研)は「第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2020年1月29〜31日/東京ビッグサイト)で、「世界で初めて開発した」(同所)とする自然冷却で実用可能な有機熱電モジュールを展示した。
さらなる低温熱源での利用や、LPWAの使用も目指す
この日実演していたデモでは、PEDOT/PSS膜を200〜300枚程度用いたモジュール(1個当たり150〜200μV程度の出力)3個を直列に接続。100℃のホットプレート上に設置することで約50℃の温度差のある環境を構築しており、発生した電力を昇圧回路で昇圧し、温度、湿度センサー付きのBLEビーコンを駆動させる様子を公開していた。
今回のデモでは昇圧回路を利用したが、「モジュールの個数を増やせば、不要となる場合もある」と説明。今後も有機熱電材料のさらなる特性向上の余地があるといい、「将来的にはさらに低温の熱源で利用でき、LPWAが利用できるようなレベルの性能を持ったモジュールを実現したい」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 深層学習で赤外線画像をカラー化、色再現性を改善
産業技術総合研究所(産総研)は、深層学習を活用して、赤外線画像を優れた色再現性でリアルタイムにカラー化する技術を開発した。視認性の高いセキュリティカメラなどへの応用を見込む。 - 遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを開発
東京大学らによる共同研究グループは、有機半導体単結晶の薄膜上でチャネル長1μmを実現する微細加工手法を開発した。この手法を用い、遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを実現した。 - 量産に適した方法で大面積調光デバイスを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、東芝マテリアルや東レエンジニアリング、林テレンプと共同で、可視光と近赤外光を遮ることができる調光デバイスを、大きな面積で作製する方法を開発した。光と熱の出入りを制御できる自動車用調光窓などの用途に向ける。 - 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 超広帯域発光素子で高い発光強度と長寿命を実現
産業技術総合研究所(産総研)は、発光強度を高め長寿命を実現した紫外LED励起型超広帯域発光素子を開発した。発光波長域は近紫外(350nm)から近赤外(1200nm)と広い。 - 東京大、導電性高分子に熱起電力が生じる機構解明
東京大学らの研究グループは、導電性高分子(電気を流すプラスチック)材料に熱起電力が生じる機構を解明した。効率をさらに高めた熱電変換素子の開発が期待される。