温室効果ガス不要の新プラズマ処理技術を実用化:固形フッ素樹脂使用で実現
京都工芸繊維大学発のベンチャーである魁(さきがけ)半導体は2020年4月7日、PFC(パーフルオロカーボン)ガスの代わりに固形フッ素樹脂を使用しプラズマ処理を実現する新技術の実用化に成功した、と発表した。半導体のプラズマエッチングなどの処理において、温室効果ガスを使わず同等の効果を得ることができるといい、環境負荷/現場負担の軽減を実現するとしている。
京都工芸繊維大学発のベンチャーである魁(さきがけ)半導体は2020年4月7日、PFC(パーフルオロカーボン)ガスの代わりに固形フッ素樹脂を使用しプラズマ処理を実現する新技術の実用化に成功した、と発表した。半導体のプラズマエッチングなどの処理において、温室効果ガスを使わず同等の効果を得ることができるといい、環境負荷/現場負担の軽減を実現するとしている。
固体をガス化させる新しい発想
プラズマ処理は、使用するガスの種類によって効果が異なるため、処理対象物の素材に適したガスを使用する。例えば半導体製造においては、シリコンのドライエッチングや薄膜形成、クリーニングの工程で、PFCガスを使用したプラズマ処理を行っている。しかし、フロンガスの一種であるPFCは強力な温室効果ガスであり、取り扱いや保管のための設備設置など、現場には煩雑な作業が必要となっている。
同社が開発した新技術では、PFCガスの代わりに固体フッ素樹脂を使用する。この樹脂にアルゴンや窒素などの比較的扱い扱いプラズマを照射。すると樹脂が分解されてフッ素を含んだガスが発生するが、このガスがPFCガスと同様の働きをするのだという。
同社は、この技術でPFCガスが不要となることで環境負荷低減が実現するほか、固体の樹脂や比較的扱いやすいガスで代替することで、持ち運びや管理などの現場負担も軽減できるとしている。同社は今後、この技術を応用したプラズマ製品の開発に取り組むと同時に、この技術を活用した共同研究/共同開発を幅広い分野で募っていく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光照射でフッ素樹脂上に微細な銅配線を形成
芝浦工業大学は、光照射を用いてフッ素樹脂上に線幅100μmの微細な銅配線を形成する技術を開発した。 - ASMLがEUVリソグラフィ開発の最新状況を公表(1)〜ArF液浸の限界
今回は、コストとパターン形成の2点について、ArF液浸とEUV(極端紫外線)リソグラフィを比べてみよう。ArF液浸では、10nm世代になるとステップ数と重ね合わせ回数が破壊的な数値に達してしまう。これがコストの大幅な上昇を招く。さらに、ArF液浸とEUVでは、10nm世代の配線パターンにも大きな差が出てくる。 - SMICが14nmから“7nmに近いプロセス”に移行か
SMICは14nmプロセスの新バージョンであるN+1を発表した。SMICの広報担当者はEE Times Chinaに対し、「N+1は2020年第4四半期に限定生産に入る計画だ」と語った。 - 2019年の前工程ファブ用製造投資を上方修正、SEMI
SEMIは2019年12月16日(米国時間)、半導体産業の前工程ファブ装置投資額予測を発表した。低調だったメモリ投資が同年下半期に急増していることから、前期比18%減とした前回予想値から上方修正し、同7%減に収まる566億米ドルになると予測している。また、2020年の通期予測も前回(2019年9月)の530億米ドルから、580億米ドルに上方修正した。 - SCREEN、洗浄装置や膜厚測定装置で処理能力向上
SCREENセミコンダクターソリューションズは、「SEMICON Japan 2019」で、スループットを向上させた枚葉式洗浄装置「SU-3300」や光干渉式膜厚測定装置「VM-2500」などのパネル展示を行った。 - ミニマルファブ、実チップで動作実証にも成功
ミニマルファブ推進機構は、「SEMICON Japan 2019」で、「つながるミニマルファブ」をテーマに、合計で約50台のミニマル生産システム装置群を展示。ミニマルファブで製造し、動作実証に成功した半導体チップも展示した。