可逆的な発光クロミズムを示す有機結晶を発見:新たなセンシング材料の開発に弾み
東京大学と横浜市立大学の研究グループは、超弾性発光クロミズムを示す「有機結晶」を見いだした。新たなセンシング材料の開発に弾みをつける。
機械的刺激を容易に高感度で検出
東京大学生産技術研究所の務台俊樹助教と北條博彦准教授、横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科の高見澤聡教授と佐々木俊之助教らによる研究グループは2020年4月、超弾性発光クロミズムを示す「有機結晶」を見いだしたと発表した。研究成果は、これまで報告されてきたメカノクロミック発光の概念を拡張するもので、新たなセンシング材料の開発に弾みをつける。
クロミズムとは、熱や光、圧力など外部刺激で物質の色が可逆的に変化する現象のことである。変化した色を分光法などによって測定すれば、外部刺激の大きさを、高い精度で検出することができるという。特にメカノクロミック発光材料は、押さえたりこすったりする機械的刺激によって発光特性が変化することから、その応用が期待される材料の1つである。
ところが、これまで報告されているメカノクロミック発光材料の多くは、機械的刺激に対し、一方向かつ全体的に発光色が変化していた。しかも、変化した後に初期状態へ戻すには、加熱や再結晶など別の刺激が必要となっていた。そこで研究グループは、機械的刺激を与えると発光色が変化し、刺激を取り除けば自発的に初期状態に戻る材料の開発に取り組んできた。
務台氏らの研究グループはこれまで、2-(2’-ヒドロキシフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(HPIP)やその誘導体が、結晶多形依存型発光を示すことを明らかにしてきた。高見澤氏らの研究グループは、特殊な合金に加え有機化合物でも超弾性現象が発現することを2014年に発表した。
今回の研究では、黄緑色と黄橙色の結晶多形依存型発光を示す7-クロロHPIP(7Cl)を用いた。黄緑色(YG)に発光する長さ約0.4mmの結晶について、その一端を接着剤で固定。反対側を金属の治具で押し下げて圧力をかけた。この結果、結晶YGが超弾性を示し黄橙色(YO)に発光する新たな結晶相が生じた。X線結晶構造解析を行ったところ、結晶YOであることが分かった。圧力を取り除くと、自発的にYGのみの状態に戻ったことから、可逆的なプロセスであることが証明された。
研究グループは引き続き、超弾性発光クロミズムを示す結晶の探索を行うとともに、より詳細な機構解析を進める予定だ。さらに、極めて小さい圧力や変位の検出など、新たな機械的センシングへの応用を模索していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成
東京大学らの研究グループは、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発した。 - 東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
東京大学大学院理学系研究科の西原寛教授らは、二次電池の高容量化を可能にする加圧電解プレドープ技術を開発した。二次電池の容量が20%も増加し、繰り返し行う充放電に伴う容量低下も抑えられる。 - 東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発
東京大学は、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になる。 - 理研ら、半導体量子ビットの制御エラーを低減
理化学研究所(理研)と東京大学、ルール大学ボーフム校らの国際共同研究グループは、固体素子中の雑音を能動的に抑制することで、半導体量子ビットの制御エラーを低減することに成功した。 - 有機半導体の移動度をシミュレーションで予測
筑波大学や東京大学らの共同研究グループは、分子の化学構造式と粉末X線回折パターンを用いて、有機半導体の移動度を予測するシミュレーション法を開発した。高性能な有機半導体の材料開発に要していた作業時間と労力を大幅に削減することが可能となる。