東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発:炭酸エステル類と難燃剤の特長融合
東京大学は、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になる。
高い安全性、高エネルギー密度、長寿命を同時に実現
東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授と東京大学大学院理学系研究科の中村栄一特任教授らによる研究グループは2002年3月、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功したと発表した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になるという。
リチウムイオン電池は、モバイル機器や電気自動車などの電源としてさまざまな用途で活用されている。ただ、可燃性の有機電解液(炭酸エステル類)を用いているため、火災事故が発生するなど、安全性に課題があった。
そこで研究グループは、炭酸エチレン(EC)や炭酸ジメチル(DMC)など炭酸エステル類の代替溶媒として、難燃性と機能性を有する電解液材料の開発に取り組んだ。開発した溶媒は、ECと同じ五角形構造(五員環)のフッ素化リン酸エステル(TFEP)である。SEI(solid electrolyte interphase)と呼ばれる保護膜を形成する能力を持つ。その上、リン酸エステルのように難燃性もある。さらに、フッ素化溶媒の特長である高い酸化耐性を併せ持つという。
開発した溶媒を電解液として用い、その特性を検証した。この結果、リン酸エステル系溶媒では不可能といわれてきた、黒鉛負極の可逆的充放電反応が可能となった。しかも、商用電解液を用いた場合に比べて、良好な繰り返し充放電特性が得られることも分かった。
さらに、リチウム基準4.9Vの高い酸化耐性を示すと同時に、商用のLiPF6以外のリチウム塩を用いた場合に課題となっていた正極アルミニウム集電体の酸化腐食を抑制できるという。これらの結果から、次世代高電位正極(LiNi0.5Mn1.5O4)は、安定した繰り返し充放電も可能であることが分かった。
TFEPを導入したことで自己消火時間がゼロになるなど、難燃性も確認された。ECの代替溶媒として、既存の電池生産ラインをそのまま利用することが可能なため、実証実験も容易に行うことができるという。
研究グループは今後、開発した電解液の早期実用化に向けて、課題解決に取り組む。さらに、一段と高機能な電池材料の開発を進めていく予定である。
関連記事
- 東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
東京大学大学院理学系研究科の西原寛教授らは、二次電池の高容量化を可能にする加圧電解プレドープ技術を開発した。二次電池の容量が20%も増加し、繰り返し行う充放電に伴う容量低下も抑えられる。 - 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東大、シールのように貼れる有機半導体膜を開発
東京大学は、印刷法で製膜をした極めて薄い有機半導体膜を、別の基板上に貼り付ける手法を開発した。この技術を用いて作製した電界効果トランジスタの移動度は、実用レベルの約10cm2/Vsを実現している。 - 全固体リチウム電池応用の多値メモリ素子を開発
東京工業大学は、全固体リチウム電池を応用し、3値記録可能なメモリ素子を東京大学と共同で開発した。 - 東京大、導電性高分子に熱起電力が生じる機構解明
東京大学らの研究グループは、導電性高分子(電気を流すプラスチック)材料に熱起電力が生じる機構を解明した。効率をさらに高めた熱電変換素子の開発が期待される。 - 反超放射により、量子ビットの短寿命化を阻止
東京医科歯科大学と理化学研究所、東京大学らによる研究グループは、制御線に非線形フィルターを強く結合させると、量子干渉効果によって量子ビットの寿命が長くなることを発見した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.