東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成:「洗濯のり」をヒントに開発
東京大学らの研究グループは、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発した。
安価で汎用性が高い、2種類の高分子を使用
東京大学らの研究グループは2020年3月、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発したと発表した。この手法は「洗濯のり」にヒントを得て開発したという。
今回の成果は、東京大学大学院新領域創成科学研究科、同マテリアルイノベーション研究センター、産業技術総合研究所 産総研・東大 先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ、物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA)らの共同研究によるものである。
有機半導体は、従来のシリコン半導体に比べ軽量で柔軟性に優れ、低温プロセスで印刷できるためコストダウンが期待できるなど、さまざまな特長を備えている。一方で、溶剤や熱によるダメージを受けやすいという課題があった。このため、有機電界効果トランジスタ(OFET)製造工程で、有機半導体上に電極を形成する時は、ダメージを抑える工夫が必要であった。
この対策として、事前に電極を別の基板上に作製しておき、この電極を剥がして半導体上に移す方法などが検討されてきた。しかし、これまでの方法では電極と半導体の接合強度を十分に確保することが難しかったという。
こうした中で共同研究グループは、洗濯のりの成分である「ポリビニルアルコール(PVA)」が、「乾燥すると固まり、水にあうと簡単に溶ける」という特性に注目した。今回は、アクリル樹脂の一種である「ポリメタクリル酸メチル(PMMA)」とポリビニルアルコールという、安価で広く用いられている2種類の高分子を用いた。
具体的には、まず基板上に電極材料をパターニング、その上にPMMAを塗布した。これらの膜厚は数10〜100nmと薄く、取り扱いが極めて難しい。このため、この上からPVAを20〜30μmの膜厚で塗り乾燥させた。その後、電極とPMMAおよびPVAを一括して基板から引き剥がし、取り扱いが容易な電極フィルムとした。
さらに、基板から剥がした電極フィルムを半導体上に貼り付け、PVAを温水で溶解し除去した。こうすることで、薄い電極とPMMAが静電気により半導体上に吸着されるという。この方法により、1μmでパターニングをされた電極が途中で伸縮することなく、半導体上に取り付けられることが分かった。
研究グループは、開発した手法を用い、1分子層(厚さ4nm)の単結晶からなる有機半導体の上に電極を取り付けたOFETを試作し、その特性を評価した。この結果、ゲート電圧を変化させるとドレイン電流が流れ、有機半導体本来の値を示すことが分かった。これらの測定結果から、算出した移動度は約10cm2/Vsとなり、実用レベルに達していることを実証した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東大ら、簡便な印刷法で有機半導体ウエハー作製
東京大学らによる共同研究グループは、実用レベルの有機トランジスタを実現できる有機半導体ウエハーを、簡便な印刷法で作製することに成功した。 - 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東大、シールのように貼れる有機半導体膜を開発
東京大学は、印刷法で製膜をした極めて薄い有機半導体膜を、別の基板上に貼り付ける手法を開発した。この技術を用いて作製した電界効果トランジスタの移動度は、実用レベルの約10cm2/Vsを実現している。 - 東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
東京大学大学院理学系研究科の西原寛教授らは、二次電池の高容量化を可能にする加圧電解プレドープ技術を開発した。二次電池の容量が20%も増加し、繰り返し行う充放電に伴う容量低下も抑えられる。 - 東京大学、新たな電子伝導現象を発見
東京大学は、非磁性半導体と強磁性半導体からなる二層ヘテロ接合を作製し、新たな電子伝導現象を発見した。磁気抵抗効果は従来に比べ約800倍の大きさになることを確認した。 - 東京大学、従来比2桁小さい電流密度で磁化反転
東京大学は、強磁性半導体単層極薄膜に小さい電流を流すだけで、磁化の向きが反転する現象を発見した。