ローム、コンデンサー節減に向けた電源技術確立:電源回路の設計負荷を大幅に削減
ロームは、コンデンサーの個数や容量を大幅に削減することができる電源技術「Nano Cap」を確立した。既にNano Cap搭載のオペアンプについてサンプル品を出荷中。リニアレギュレーターICやLEDドライバーICについても2020年中にはサンプル出荷を始める。
リニアレギュレーターICやLEDドライバーICにも搭載
ロームは2020年4月、コンデンサーの個数や容量を大幅に削減することができる電源技術「Nano Cap」を確立したと発表した。既にNano Cap搭載のオペアンプについてサンプル品を出荷中。リニアレギュレーターICやLEDドライバーICについても、2020年中にはサンプル出荷を始める予定である。
Nano Capは、アナログ回路における応答性能の改善と、配線や増幅器の寄生要因を最小化する技術。これによって、これまで電源ICの出力側に外付けしていたコンデンサーを用いなくても、電子回路の安定動作を可能にした。回路設計の負荷も軽減できるという。
電子機器向けの一般的な回路では、電源出力を安定させるためリニアレギュレーターICの出力側に1μF、マイコンの入力側に100nFのコンデンサーを、それぞれ用いるなどしていた。Nano Capを搭載したリニアレギュレーターICを採用すれば、マイコン入力側のコンデンサーのみで、電子回路の動作を安定させることができるという。
一例だが、評価したNano Cap搭載のリニアレギュレーターIC(コンデンサー容量100nF、負荷電流変動50mA)は、負荷電流変動に対する出力電圧変動値が±3.6%という安定動作を実現した。
同社はこれまで、Nano電源技術として、超高速パルス制御技術「Nano Pulse Control」や超低消費電流技術「Nano Energy」を開発し、製品に搭載してきた。そして新たな電源技術「Nano Cap」を確立し、コンデンサーの使用個数や容量の節減を可能にした。引き続き、コンデンサーレスの実現に向けて技術開発を進めていく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パワー素子とICを一括検証できるWebシミュレーター
ロームは2020年2月、Webサイト上で電子回路シミュレーションを実施できる無償ツール「ROHM Solution Simulator」の提供を開始した。提供開始時点で、SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスや駆動IC、電源ICなどのローム製半導体製品を使用した44種の回路でシミュレーション検証を実施でき、今後、回路種や対応半導体製品を広げていく。 - ロームとST、SiCウエハー供給で合意
ロームとSTMicroelectronics(以下、ST)は2020年1月15日、ローム傘下のSiCrystalがSTに対して数年にわたり、SiC(炭化ケイ素)ウエハーを供給する契約に合意したと発表した。 - LDOで“コンデンサー不要”に、ロームの「NanoCap」
ロームは、出力コンデンサーを使わなくても電源ICを安定動作させる技術「Nano Cap」を開発した。まずはリニアレギュレーター(LDO)に適応する「Nano Cap LDO」として商品化を目指している。 - 電圧低下時も安全点灯を維持、LEDドライバーIC
ロームは、車載バッテリーの電圧が低下した場合でも、LEDランプを安全に点灯させることができる、リニアLEDドライバーIC「BD18336NUF-M」を開発した。 - ローム、NXP製プロセッサ向けPMICを開発
ロームは、NXP Semiconductors製アプリケーションプロセッサ「i.MX 8M Nano」ファミリー向けのパワーマネジメントIC(PMIC)「BD71850MWV」を開発、量産を始めた。 - 大阪大学とローム、テラヘルツ波の検出感度1万倍
大阪大学の研究グループとロームは、共鳴トンネルダイオード(RTD)のテラヘルツ波検出感度を、従来の1万倍に高める方法を共同で開発した。この技術を用い、毎秒30Gビットの高速無線通信実験に成功した。