村田製作所、産業機器向け24V電池モジュール:リチウムイオン二次電池を採用
村田製作所は、独自のリチウムイオン二次電池「FORTELION(フォルテリオン)」を採用した産業機器向け「FORTELION 24Vバッテリーモジュール」(LIPY041WWPCSY6)の量産を始めた。
バッテリーモジュールとBMUを一体化
村田製作所は2020年4月、独自のリチウムイオン二次電池「FORTELION(フォルテリオン)」を採用した産業機器向け「FORTELION 24Vバッテリーモジュール」(LIPY041WWPCSY6)の量産を始めた。既存の鉛蓄電池と同等サイズのため容易に交換することができる。
無人搬送車(AGV)やロボット、電動フォークリフトなど多くの産業機器はこれまで、鉛蓄電池を用いるのが一般的であった。近年は充電時間や電池寿命、さらには環境保護などの観点から、リチウムイオン二次電池などへの移行が進んでいる。
村田製作所は、正極材にオリビン型リン酸鉄リチウムを採用した独自開発の「FORTELION」を用い、長寿命で急速充電が行え、高い安全性を実現したオールインワンタイプのバッテリーモジュールを開発した。
LIPY041WWPCSY6は、バッテリーモジュールとバッテリーマネジメントユニット(BMU)を一体化した。外形寸法は195×132×180mmで、従来の鉛蓄電池と同等サイズを実現している。屋外での使用に向けて、IP54の防塵防水レベルを実現し、安全規格「UL2271」も取得した。また、残容量の検知精度も高く、残量をパーセンテージ(%)で表示することができる。
1モジュール当たりの公称電圧/容量は、25.6V/21Ah/537Wh、最大放電電流は100A(5秒)/80A(25秒)/60A(連続)である。バッテリーモジュールの電圧や電流、温度、容量はCAN通信によって監視することができる。
なお、LIPY041WWPCSY6に搭載したFORTELIONは、結晶構造が安定しており、大きな衝撃や圧力が加わっても発火しにくく高い安全性を実現している。充放電サイクルも1万回以上と、長期間の利用を可能にした。また、約1時間で容量の90%まで充電でき、メモリ効果も起きないという。
同社は2018年より、厚みが71mmの薄型バッテリーモジュールとBMUを組み合わせて使用する、セパレートタイプの「FORTELION 24Vバッテリーモジュール」も量産している。
【お詫びと訂正】掲載当初、型番の記載に誤りがございました。お詫びして訂正いたします(2020年4月23日午後5時8分/編集部)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
村田製作所、容量が大きい全固体電池を開発
村田製作所は、電池容量が最大25mAhと業界最高レベルの全固体電池を開発した。ウェアラブル機器やIoT(モノのインターネット)機器などの用途に向ける。電池事業を本格化する村田製作所、蓄電池工場を公開
村田製作所が、電池事業の展開を本格化させている。ソニーの法人向け電池事業を買収して約2年が経過した2019年8月28日、東北村田製作所の郡山事業所(福島県郡山市)を報道関係者に公開。技術融合による初製品である「家庭用蓄電システム」など、電池事業に関する最新の取り組みを説明した。「電池事業を村田の中核に」村田製作所、中島氏
村田製作所は2019年8月28日、リチウムイオン2次電池などを製造する東北村田製作所の郡山事業所(福島県郡山市)を報道関係者に公開した。現地で事業に関する説明を行った同社の専務執行役員モジュール事業本部長の中島規巨氏は、「電池事業は産業のコメ。村田のポートフォリオの中核を担えるように育てていきたい」と話し、電池事業を主力事業の一つとして展開する方針を示した。AIチップ「Edge TPU」搭載のAIモジュールを開発
村田製作所とGoogleは、Googleの組み込みAIチップ「Edge TPU」を実装したエッジデバイス向けAIモジュール「Coral Accelerator Module」を開発した。2020年6月以降に、Google Coralウェブサイトより購入することができる。村田製作所、ミライセンスを買収し完全子会社化
村田製作所は、3D触力覚技術を活用したハプティクスソリューション技術を提供するミライセンスを買収し、完全子会社とする。全固体電池とワイヤレス給電をモジュール化
村田製作所は、「CEATEC 2019」で、電池容量が最大25mAhと大きく、定格電圧が3.8Vの全固体電池を展示。ワイヤレス給電システムと組み合わせ、ミニカーがサーキット走行と充電を自動的に繰り返すデモなどを行った。