検索
連載

復刻版ゲーム機でたどる半導体30年の進化製品分解で探るアジアの新トレンド(46)(4/4 ページ)

ここ4〜5年で、家庭用ゲーム機の復刻版が次々と発売されている。分解してチップを比べると、半導体が30年で遂げてきた進化が見える。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

クラシックミニとCore Grafx mini、プロセッサは「同じ」

 図8は、2016年発売のクラシックミニ ファミコンと2020年発売のCore Grafx miniそれぞれで採用されているプロセッサの解析の様子である。任天堂は、中国Allwinner Technology の汎用プロセッサ(非常に多くの採用事例のあるチップである)「R16」を採用。Core Grafx miniは瑞起のZ7213である。


図8:「ニンテンドークラシックミニ ファミコン」とCore Grafx miniに搭載されているプロセッサ 出典:テカナリエレポート(クリックで拡大)

 しかし、両チップは開封解析によって、まったく同じものであることが判明した。弊社ではさらに拡大した写真を重ね合わせ差分分析なども行い、内部の一致をさらに行っている。R16=Z7213であることは間違いないだろう。パッケージは別々、中身は同じシリコンということは半導体ICの世界では非常に多いので、驚くことではない。大手メーカーでも使っている手法の1つである。

 2017年に発売されたニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンでもAllwinner TechnologyのR16を使っているので、R16ベースのZ7213まで加え、復刻ゲーム機の多くはR16の器に収まったというわけである。

 図9はPCエンジン、「PCエンジンコアグラフィックス」(1989年発売)「同II」(1991年発売)および復刻版のCore Grafx miniを並べた様子と、基板を取り出し、ハドソンのチップセットを並べたものである。


図9:PCエンジンのオリジナルから復刻版までを並べる 出典:テカナリエレポート(クリックで拡大)

日本製チップが消えたCore Grafx mini

 図10は、PCエンジンコアグラフィックスとCore Grafx miniの全チップ開封を行い、パッケージの上に配置したものである(実際のチップ面積には合わせていない)。オリジナルは全て日本製チップであったが、復刻版では日本製チップはゼロ。代わって中国、台湾、韓国のチップで構成されている。


図10:PCエンジンコアグラフィックスと復刻版(Core Grafx mini)のチップ構成 出典:テカナリエレポート(クリックで拡大)

 オリジナルから復刻版で周波数は約168倍、DRAM容量は4000倍に増え、CPU個数とビット数の増加を計算すると16倍となっている。30年の歳月をへた半導体メーカーの遷移や性能の進化など、多くを実感できることだろう。

 コロナ禍にあって先行き不透明な2020年だが、次の10年(2030に向けて)のスタートとなる年でもある。次の10年を経て上記の数字がどのように変化していくのだろうか。今後も、分解と解析に基づくエビデンスベースで継続的に観察し、まとめていくことをあらためて決意した次第である。

執筆:株式会社テカナリエ

 “Technology” “analyze” “everything“を組み合わせた造語を会社名とする。あらゆるものを分解してシステム構造やトレンドなどを解説するテカナリエレポートを毎週2レポート発行する。会社メンバーは長年にわたる半導体の開発・設計を経験に持ち、マーケット活動なども豊富。チップの解説から設計コンサルタントまでを行う。

 百聞は一見にしかずをモットーに年間300製品を分解、データに基づいた市場理解を推し進めている。


⇒「製品分解で探るアジアの新トレンド」連載バックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る