AIで励起状態の電子構造を高速かつ高精度に予測:数秒〜数分間でスペクトルを計算
東京大学生産技術研究所と産業技術総合研究所らの研究グループは、人工知能(AI)技術を利用して、電子が励起していない「基底状態」の情報から、「励起状態」の電子構造を、高速かつ高精度に予測する新たな手法を開発した。
AI活用で励起状態に関する新たな知見も
東京大学生産技術研究所の溝口照康教授と清原慎大学院生(研究当時)、産業技術総合研究所の椿真史研究員らによる研究グループは2020年6月、人工知能(AI)技術を利用して、電子が励起していない「基底状態」の情報から、「励起状態」の電子構造を、高速かつ高精度に予測する新たな手法を開発したと発表した。
研究グループは今回、酸化シリコンの「結晶」と「アモルファス」から、「励起状態」と「基底状態」のスペクトルをそれぞれ約1200個計算して、データベースを作成した。このデータベースを用いて、「基底状態」と「励起状態」の関係性をニューラルネットワークに学習させ、「基底状態」の情報を入力すれば、「励起状態」の情報を高い精度で出力できる人工知能を構築した。
この手法を活用することで、スペクトルの理論計算自体を大幅に高速化することができるという。例えば、従来は数時間から数日要していた計算を、わずか数秒から数分間で実行することが可能となった。
今回の研究では、励起状態に関する重要な知見も得られたという。AI技術を活用したことで、「酸化シリコンの励起状態は、酸化マグネシウムや酸化アルミニウムといった酸化物の励起状態と類似している」ことや、「結晶とアモルファスでは、その励起状態が異なる」ことなどが、初めて明らかとなった。
今回はAI技術を内殻電子励起スペクトルに適用したが、開発した手法は基底状態の情報だけから、赤外分光やラマン分光など励起状態が関わるスペクトルを、高速かつ高精度に予測することも可能であり、物質の構造解析や環境物質調査に要する時間を大幅に短縮できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京大学ら、トポロジカル状態変化の現象を発見
東京大学は2020年5月、広島大学や大阪大学らのグループと共同で、電荷密度波を形成する「VTe2」の電子構造を解明し、トポロジカルな性質が変化する現象を発見した。 - 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成
東京大学らの研究グループは、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発した。 - 東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発
東京大学は、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になる。 - 東京大、酸化スズ薄膜で極めて高い移動度を実現
東京大学は、透明電極に用いられる酸化スズ薄膜で、極めて高い移動度を達成した。この移動度が成長方位によってほぼ決まることも明らかにした。近赤外光を利用する次世代太陽電池の変換効率改善などにつながるとみている。 - 遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを開発
東京大学らによる共同研究グループは、有機半導体単結晶の薄膜上でチャネル長1μmを実現する微細加工手法を開発した。この手法を用い、遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを実現した。