東京大学ら、トポロジカル状態変化の現象を発見:電荷密度波の電子構造を解明
東京大学は2020年5月、広島大学や大阪大学らのグループと共同で、電荷密度波を形成する「VTe2」の電子構造を解明し、トポロジカルな性質が変化する現象を発見した。
層状遷移金属ダイカルコゲナイド「VTe2」に注目
東京大学は2020年5月、広島大学や大阪大学らのグループと共同で、電荷密度波を形成する「VTe2」の電子構造を解明し、トポロジカルな性質が変化する現象を発見したと発表した。
今回の研究は、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の三石夏樹大学院生や同研究科附属量子相エレクトロニクス研究センターの石坂香子教授らによる研究グループと、同研究科物理工学専攻のMohamed Saeed Bahramy主幹研究員や求幸年教授らによる研究グループ、高エネルギー加速器研究機構の組頭広志教授らによる研究グループ、広島大学放射光科学研究センターの奥田太一教授らによる研究グループおよび、大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻の石渡晋太郎教授らによるグループが共同で行った。
トポロジカル絶縁体と呼ばれる物質は、固体内部が絶縁体であるのに対し、表面は「トポロジカル表面状態」と呼ばれる状態となって電流が流れる。トポロジカル表面状態は大気の乱れなどによる影響を受けにくく、量子計算や非散逸電子デバイスなどへの応用が期待されている。
トポロジカル物性の発現については、電子構造の「ねじれ(バンド反転)」がカギを握るという。バンド反転を制御する方法はこれまでもいくつか報告されてきた。ところが、これらの多くはバンド反転を高速に行うことが難しく、動的に制御できる新たな方法が求められていたという。
研究グループは今回、電荷密度波に注目し「電荷密度波トポロジカル物質」を探すことにした。具体的には、遷移金属ダイカルコゲナイドの一種である「VTe2」の単結晶試料を製作し、スピン分解・角度分解光電子分光法を用いて、固体内部(バルク)と表面の電子構造を調べた。
実験により、電荷密度波のない一様相では、V字型のバルク状態(ピンク色の曲線)とX型のトポロジカル表面状態(水色の破線)が存在することが分かった。バルク状態を3次元的に測定したところ、トポロジカル表面状態の発現に必要なバンド反転が生じていることを確認した。これは、第一原理計算によって得られた電子構造の計算結果とも整合するという。電荷密度波相でも同様の測定を行ったところ、一部のV字型のバルク状態が平たんとなり、トポロジカル表面状態が消失することも明らかになった。
今回の研究成果により、電荷密度波トポロジカル物質は、トポロジカル状態の高速制御に向けた有力な候補材料になり得ることが分かった。今後は、新たな電荷密度波トポロジカル物質の探索に取り組む。併せて、外場を印加した時にバルク状態とトポロジカル表面状態が示す応答についても研究を進めていく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
東京大学や東北大学らの共同研究グループは、有機半導体単結晶の基板界面における分子形状を0.1nmの精度で決定することに成功した。この結果、有機半導体を基板に物理吸着することで、100兆個を超える分子の形状が同じように変化することが明らかとなった。 - 東京大ら、ダメージを抑え有機半導体上に電極形成
東京大学らの研究グループは、基板上に形成された微細な電極のパターンを引きはがして、有機半導体に取り付ける手法を開発した。 - 東京大、リチウムイオン電池向け多機能溶媒開発
東京大学は、炭酸エステル類に代わる多機能溶媒を設計し、合成することに成功した。開発した多機能溶媒をリチウムイオン電池の電解液として用いれば、高い安全性とエネルギー密度、長寿命を同時に実現することが可能になる。 - 東京大学、加圧電解プレドープ技術を開発
東京大学大学院理学系研究科の西原寛教授らは、二次電池の高容量化を可能にする加圧電解プレドープ技術を開発した。二次電池の容量が20%も増加し、繰り返し行う充放電に伴う容量低下も抑えられる。 - 東京大、酸化スズ薄膜で極めて高い移動度を実現
東京大学は、透明電極に用いられる酸化スズ薄膜で、極めて高い移動度を達成した。この移動度が成長方位によってほぼ決まることも明らかにした。近赤外光を利用する次世代太陽電池の変換効率改善などにつながるとみている。 - 東京大ら、鉄系材料で最高の磁気熱電効果を実現
東京大学や東北大学、金沢大学らの研究グループは、鉄にアルミやガリウムといった元素を添加することで、鉄単体に比べて20倍も大きな磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)が得られることを発見した。