入出力デバイスの進化がヒトに優しいインタフェースを実現:福田昭のデバイス通信(249) 2019年度版実装技術ロードマップ(57)(2/2 ページ)
今回から「入出力デバイス」の概要を紹介する。入出力デバイスとして取り上げるものは、ToFセンサー、タッチパネル、車載用HMIデバイスである。
ToFセンサー、タッチパネル、車載用HMIデバイスに注目
「4.5 入出力デバイス」が取り上げる入出力デバイスは主に3つ。1つは「ToF(Time of Flight)デバイス」である。周囲の物体までの距離をリアルタイムで認識するデバイスで、ゲーム機器の入力手法に「人物の動き(ジェスチャー)」という選択肢を与えることに大きく貢献した。
もう1つは「タッチパネル」である。タッチパネルは従来組み込み機器などの入力デバイス(タッチ入力)および出力デバイス(ディスプレイ)として使われてきた。ただしその入力機能は押しボタンの代替に近く、高機能とは呼びづらいものだった。
タッチパネルに変革をもたらしたのはスマートフォン、具体的には「iPhone」だろう。2点以上のタッチ(マルチタッチ)に対応することで画面の縮小や拡大だけでなく、指先をスライドさせることで画面を前後に送ったり、画面を上下左右にスクロールしたりといった操作を可能にした。
最後は「車載用HMI(Human Machine Inteface:ヒューマン・マシン・インタフェース)デバイス」である。かつては運転者がクルマに意志を伝えるツール(入力デバイス)は、ステアリング(ハンドルの舵角)、アクセル(加速)、ブレーキ(制動)、クラッチ(駆動系の分離)、シフトレバー(変速と後進)の5つだった。その後、自動変速機(オートマチック・トランスミッション)の登場と普及によってクラッチが無くなり、入力デバイスは4つに減少した。
次の大きな変化は、1990年代に普及を始めたカーナビゲーション・システムがもたらした。7型の液晶タッチパネルが新たな車載HMIとして加わり、運転者に利便性と苦痛(入力作業)をもたらした。
そして現在は、先進運転支援システム(ADAS)の導入と自動運転システム(ADS)の開発が、運転者の操作を複雑にする方向と簡素にする方向の両方に働いている。運転者の操作を複雑にせずに、機能を追加することが求められる。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車用センサーの技術動向(前編)
今回から、自動車におけるセンサーの技術動向を前後編に分けて紹介する。前編では、対象物をリアルタイムで認識するカメラと、定速走行・車間距離制御を支えるミリ波レーダーについて解説する。 - 自動運転を支えるMEMSセンサーとその応用
今回は、自動運転を支えるMEMSセンサーと、その応用について解説する。 - コネクタが電子機器の生産性向上と拡張性維持を支える
今回からコネクタを紹介する。まずはコネクタの種類と用途について解説する。 - 京都セミコンダクター、高さがわずか1.1mmで波長範囲の広い赤外線フォトダイオードを製品化
京都セミコンダクターが、受光波長範囲が広く、高さが1.1mmと薄型の赤外線フォトダイオード(PD)を製品化した。同製品を、PDの解説と併せて紹介する。 - 静電容量式タッチパネル、湾曲化のニーズ高まる
富士経済は、フォルダブル/フレキシブルディスプレイ用など静電容量式タッチパネルの世界市場を調査し、2024年までの市場予測を発表した。フォルダブル/フレキシブルディスプレイ用が市場をけん引する。