1nmが見えてきたスケーリング 「VLSI 2020」リポート:湯之上隆のナノフォーカス(27)(7/7 ページ)
初のオンライン開催となった「VLSIシンポジウム 2020」から、スケーリング、EUV、3D ICの3つについて最新動向を紹介する。
VLSIシンポジウム2020の総括
VLSIシンポジウム史上、初めてバーチャルで開催された今年は、259件の発表スライドが配布され、情報の洪水に溺れてしまった。とても1人でカバーできる分量ではない。そのため、スケーリング、EUV、3D ICの三つに対象を絞って、オンデマンドの発表を視聴し、本稿でその概要を紹介した。
総括すると、2〜1nmまでスケーリングは続きそうである。来年あたりは、サブnmの発表があるかもしれない。2〜1nmのトランジスタの形成には、System Technology Co-Optimization(STCO)の思想が必要になってきている。要するに、ロジック半導体だけを設計すればいい時代は過ぎ去り、所望のシステムからブレイクダウンしてロジック半導体を設計しなければならないようになったわけだ。
また、5nm以降には、EUV露光装置が必要不可欠になっており、その性能も向上してきている。TSMCやSamsungが中心となって、EUVの普及が進むだろう。
さらに、スケーリングとともに、3次元にチップを積層する3D ICの技術が飛躍的に進化を遂げている。3D ICの技術により、コストダウンはもちろんのこと、ロジック半導体の動作速度の向上や消費電力の削減など、パフォーマンスも大幅に向上している。
半導体の進化は、まだまだ続く。来年のVLSIシンポジウム2021は、京都で開催されることになる。まずは、新型コロナウイルスの脅威が去って、リアルな学会の開催が可能になっていることを願う。希望を言わせて頂ければ、リアルとバーチャルを併用して頂ければと思う(ただし、100通を超えるメールの送付はお控えいただきたいと思います)。
⇒「湯之上隆のナノフォーカス」連載バックナンバー一覧
筆者プロフィール
湯之上隆(ゆのがみ たかし)微細加工研究所 所長
1961年生まれ。静岡県出身。京都大学大学院(原子核工学専攻)を修了後、日立製作所入社。以降16年にわたり、中央研究所、半導体事業部、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて半導体の微細加工技術開発に従事。2000年に京都大学より工学博士取得。現在、微細加工研究所の所長として、半導体・電機産業関係企業のコンサルタントおよびジャーナリストの仕事に従事。著書に『日本「半導体」敗戦』(光文社)、『「電機・半導体」大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ』(文春新書)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FinFETやGAAにも適用可能なエアスペーサー形成技術
オンラインで開催された半導体デバイス/回路技術に関する国際会議「VLISシンポジウム 2020」(2020年6月15〜18日/ハワイ時間)で、IBM Researchの研究グループは先端CMOSにエアスペーサーを導入する技術を発表した。 - ASMLが20年Q1の業績発表、売上高減少も受注は堅調
ASMLは2020年4月15日、同年第1四半期(1〜3月期)の業績を発表した。それによると、同四半期の売上高は24億4100万ユーロで、前四半期の40億3600万ユーロから約40%の減少となった。 - 3nm止まりか1nmか、微細化はレジスト開発が鍵
半導体リソグラフィ技術に関する国際会議「SPIE Advanced Lithography 2019」で行われたパネルセッションの中で、エンジニアたちは、「半導体ロードマップはこの先、10年間延長して1nmプロセスまで実現できる可能性もあれば、新しいレジスト材の不足によって、3nmプロセスで行き詰まる可能性もある」と、希望や不安について語った。 - プロセッサ市場の下剋上なるか? Intelを追うAMDを躍進させた2人の立役者
プロセッサ市場では、ある異変が起きている。Intelが長年トップに君臨しているこの市場で、AMDがシェアを急速に拡大しているのだ。今回は、AMDの躍進の背景にいる2人の立役者に焦点を当てよう。 - “アフター・コロナ”の半導体産業を占う 〜ムーアの法則は止まるのか
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響は各方面に及んでいる。もちろん半導体業界も例外ではない。最先端の微細化など次世代の技術開発ができない、製造装置が入手できない――。半導体産業では、これが現在の最大の問題である。本稿では、なぜそうなのか、今後どうなるのかを考察する。 - 半導体メーカーの働き方改革 〜半導体技術者の在宅勤務は可能か?
今回は、いつもとは毛色を変えて、“半導体メーカーの働き方改革”に目を向けてみたい。筆者がメーカー勤務だった時代と現在とでは、働き方にどのような違いがあるのだろうか。