ニュース
30GHz送受信用光デバイスを開発、京セミ:5Gアンテナ計測システム向け
京都セミコンダクター(京セミ)は2020年7月、波長850nmを用いた超高速30GHz送受信用光デバイスを開発したと発表した
京都セミコンダクター(京セミ)は2020年7月、波長850nmを用いた超高速30GHz送受信用光デバイスを開発したと発表した。7月16日に行われた電子情報通信学会マイクロ波・ミリ波フォトニクス研究会の論文発表で明らかにした。
開発した超高速30GHz送受信用光デバイスは、広帯域VCSEL(垂直共振器面発光レーザー)とガリウムヒ素(GaAs)PINダイオードを採用し実現したという。
同デバイスは、30GHz帯の搬送波周波数が用いられる第5世代移動体通信(5G)向けアンテナの計測システム用として開発。同計測システムの構築には、30GHz帯の電気信号を光信号に変換/増幅および、受信し、計測システム内をVCSELの直接変調を用いたマルチモードファイバーによるアナログ光ファイバー伝送が適しているとされ、今回のデバイスを開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 京セミが光半導体の製造能力強化、工場のIoT化も
京都セミコンダクターは2020年6月9日、札幌市で記者説明会を開催し、同社の概要や中期戦略計画などを紹介した。 - 京都セミコンダクター、高さがわずか1.1mmで波長範囲の広い赤外線フォトダイオードを製品化
京都セミコンダクターが、受光波長範囲が広く、高さが1.1mmと薄型の赤外線フォトダイオード(PD)を製品化した。同製品を、PDの解説と併せて紹介する。 - NEDOら、オンボード光モジュールで400Gbps実現
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は、外形寸法が34×36×8mmと極めて小さいオンボード光モジュールを用いて、400Gビット/秒(bps)の伝送速度を実現した。 - 光変調器の試作例(電界吸収(EA)変調器)とまとめ(後編)
電界吸収変調器(EA変調器)を試作して測定した、静特性と動特性の結果を解説する。さらに、EA変調器の他、マッハツェンダ変調器(MZ変調器)とリング変調器のベンチマーク結果をまとめる。そこから分かることは何だろうか。 - 電気通信と光通信の境界
データセンターで信号伝送を担うのは、銅ケーブル(電気通信)と光ファイバーケーブル(光ファイバー通信)だ。今回は、この2つにおける通信速度と通信距離の関係や、光ネットワークの帯域を向上する上で鍵となる技術を解説する。